小学校入学前に知っておきたい!癇癪を減らすためのストレスケア

園、学校での時間
小学校入学は子どもにとって大きな環境の変化。通学や授業など新しい生活に慣れるまで、ストレスで癇癪が悪化することも。特に4月半ばからは要注意! 事前にママができる対策として、家でのストレスを減らすことが大切です。お子さんの行動を認め、ポジティブな声かけで自信を育てることで、ストレス耐性がアップ! 穏やかな新学期を迎えるために、今からできることを始めてみませんか?

次男が春から小学生に!体験入学の一日

我が家の次男は

春から小学1年生です^^

先日、小学校の体験入学と

体操着の採寸に行ってきました!

▼インスタより▼

終始ニコニコで試着を済ませ

筆箱などの学用品も

一緒に購入してきました!

 

年長さんのお子さんをお持ちのママは

いよいよ入学が近づいてきたなと

実感していることと思います。

 

小学校への環境の変化とその影響

入学後どんなことが待っているのか

気になりませんか??

お子さんが

もうすでに小学生という方も

進級にも当てはまるので

少し考えてみてくださいね^^

 

幼稚園・保育園から

小学校に上がるというのは

すごく環境の変化が大きいことです。

これが意味するのは

ストレスが増えて

疲れやすくなるということです。

例えば

今までは幼稚園バスに乗ったり

送り迎えで通園していたのが

急に公共交通機関や

自分で歩いて登校を求められる。

 

朝からず〜っと椅子に座って

まだよく知らない

慣れていない先生の話を

聞かなければならない…。

 

これが続くと

子どもたちも

すごく頑張っていることがわかります。

 

ストレスによる癇癪の悪化とその対策

私たち大人でも

新しい仕事を始めた時など

かなり疲れやストレスを

感じることがありますよね。

 

子どもも同じように感じているのですが

ストレス解消がなかなかできません。

 

その結果、入学してからしばらくすると

「もう辛い!限界!」と行動に現れ

癇癪がひどくなることがあります。

 

特に4月半ばくらいから

癇癪が増え、そのまま放っておくと

暴言や暴力に発展することもあります。

 

これは、まさに私が長男の時に経験したことです。

学校でも友達とのトラブルが増え

連絡帳にトラブルの報告がずらっと並んだり

電話がかかってくることもしばしばあり

私としてもストレスを感じました。

入学・進級前にやっておきたいこと

私のように

辛い思いをしてほしくないので

入学・進級前に

やっておいて欲しいことをお伝えします。

それは

おうちでのストレスを

抜いてあげることです。

おうちでのストレスは

ママが変えられることですので

今すぐにできる改善策です。

 

具体的には

お子さんがやっていることを

認めて、肯定してあげること。

例えば、着替えをしているときに

「着替えようとしてるんだね!」と

認めることから始めます。

「服脱げたね!」

「もう片っぽズボン履いたの!はや〜い!」

など、ポジティブに言葉をかけることで

子どもの自信が育ちます。

 

その自信がメンタルを安定させ

結果的にストレスにも強くなります^^

 

このように

日常の中で小さな改善をしていくことで

入学前のストレスを減らし

穏やかな新学期を迎える準備が整います^^

ぜひ、試してみてくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました