ADHDの子どもがお友達と楽しく遊ぶために!怒りっぽさを減らすサポート法

お出かけ時間
ADHDタイプの子は、遊びの中でも思い通りにならないと怒ったり、手が出てしまったりすることがあります。お友だちとのトラブルが心配なママへ、怒りっぽさを減らし、スムーズに遊べるようになるための声かけや切り替え方法を紹介!成功体験を積み重ねることで、落ち着いて遊べるようになるコツをお伝えします。

ADHDタイプの子が起こしやすいお友だちとのトラブル

そろそろ気候が暖かくなり、
春も近づいてきましたね。

公園などで遊ぶ機会も
これから増えてくる時期です。

そんな時に気になるのは
お友だちとのトラブル。

ADHDタイプの子は楽しい!と感じると
気持ちや行動のコントロール
いつも以上に難しくなったり、

つい羽目を外してしまうこともあります。

今回は
ADHDタイプの子どもが
お友だちと
うまく付き合えるようになる方法を
お伝えします!

ADHD×ASDの息子が抱えていたお友だちとのトラブルとは?

息子は
ADHDとASDのミックスタイプ。

 ADHDの長所である
人懐こさを活かして

初めて会うお友だちにも
積極的に話しかけ
一緒に遊ぼうとするタイプです。

ですが
お友だちが遊びたいおもちゃを
先に使っていたり
遊具で遊ぶ順番が
後になったりすると

自分の思い通りにならないことに
強くストレスを感じ

  • 怒って大声をあげる
  • すねて機嫌を損ねる
  • 時にはお友だちを突き飛ばしてしまう

といった行動を
とることもありました。

親として
「怪我をさせてしまわないか」と
気が気ではなく

お友だちと遊ばせることに
不安を感じていた時期もありました。

 ADHDの子どもが怒りやすい理由とは?

自分が遊びたいのに遊べない。

こうした状況になると
脳の中では

  • 怒り
  • 悔しさ
  • ネガティブな気持ち

が溢れてきます。

ここで関係してくるのが
ADHDタイプの特性である衝動性です。


ネガティブな気持ちを

抑えることができず

カッとなって怒ったり
手が出たり、ということが起こります。

さらに、頭の中が
ネガティブな気持ちでいっぱいになり
余裕をなくしてしまうため
他のことに切り替えることも
難しくなってしまうのです。

思い通りにならなくても怒らなくなった方法

そんな息子が
思い通りにならなくても
怒ることなく
我慢できるようになったのです!

私が何をしたかというと
まずは息子の気持ちに共感する声かけをしました。

ブランコで遊びたかったんだね。
✔ 順番が後になって嫌だったんだね。

「怒っちゃダメ!」や
「順番は守るものだよ!」と
正論を伝えても
すでにネガティブな感情で
いっぱいになっている脳には届きません。

共感の声かけで
ママが
自分の気持ちを
認めてくれた
と感じることで

安心感が生まれ
気持ちも落ち着きやすくなります。

そして

「落ち着けたね!」
肯定してあげることで、

今が落ち着いている状態なんだと
理解できますし

「自分で落ち着けたんだ!」という
成功体験を得ることができます。

もし、落ち着かない場合は、

あっちで座ってジュース飲もうか!

など
別の楽しいことに誘い
切り替えを促してみてください。

この方法を繰り返していくと

思い通りにならなくても怒ることが減る!
✅ お友達とのトラブルが心配なくなる!
✅ 人懐こさを活かして、楽しく遊べるようになる


とても楽しい時間が過ごせそうですね!

ぜひ、試してみてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました