吃音の症状が進行する子と進行せずに自然治癒する子の違いってなんでしょうか?
まだ、科学的に結論は出されていませんが、最近の研究で、「気にしやすい子」は症状が進行し、大人まで吃音を持ち越しやすい傾向があるという報告がありました。
みなさんのお子さんは、
・人の顔色をみている
・場所見知り、人見知りがある
・自分が叱られていなくても他の友達や兄弟が叱られているといやな気持ちになっている
・自分の思った通りにならないと怒り出す
このような傾向はありませんか?
脳を伸ばせば吃音も繊細さもよくなる
たった3つの対応法
↓↓↓
もしあるとしたら、「気にしやすい」タイプのお子さんかもしれませんね。このような子は、何か嫌なことが起きたら嫌だな、、、、と漠然とした「不安」を感じて生活しているので、いろんなことに警戒心があり、怖がってみたり、怒ってみたり、いろんな反応をします。
それをそのまま放置すると、思った通りにいかない経験を重ねていった結果、だんだんネガティブ思考が育って、常に最悪の事態が起こることを想定するようになります。
元々生まれ持った気質としてネガティブ思考のお子さんはいるのですが、それが育っていくのか、薄まっていくのかは、生まれていてからの環境も大きく影響します。
みなさんは、お子さんの前で、
「また出しっぱなし、、、さっき片付けたのに」
「何度も言ってるのに 〇〇してよ」
「最悪、、、もうやだ」
などなど無意識にネガティブワードを発していませんか?
実は、こういうママのちょっとした一言にも子どもの脳は反応します。子どもたちにとってママは世界の中心にいます。そのママが機嫌が悪かったり、イライラしていたりすると子どもたちの感情を司る扁桃体というところが反応して不調を感じます。
そうするとネガティブ思考は育ち、吃音も悪化していきます。些細なことだけど、すごく影響力のあることだからぜひ、気をつけてくみてください。
吃音×発達凸凹キッズのポジティブ思考を育てたければ、まずは、ママの口から発せられる言葉を変えることです。無意識に発しているネガティブ言葉を今日から反転していきましょう!
・「〇〇が出てる!片付けよう」と明るく言いながら片付けちゃう。
・「〇〇しようね」してほしいところだけ言う。余計なことは言わない。
・「最悪だけど、こうすればいいか!」嘆きたい時は嘆く!だけど、必ずポジティブな言葉をセットにして挽回する!
難しいと思いますか?きっと家の外、職場やママ友の前ではしているんじゃないでしょうか?人前だとできること、家でも習慣にできれば最強です!
やらない人はいるとしてもできない人はいません!
みなさんはやらない人になりますか?やる人になりますか?ぜひ、挑戦してみてください。
\1日3分で吃音が落ち着く!/
ママの声かけを○○に変えるだけ
↓↓↓