子どもの吃音・難発が治ったきっかけは大好きなアレ!

吃音

 

子どもの吃音・難発をよくするためにはどんな対応がいいんだろう、と悩まれていませんか?私も吃音を治すためにいろいろ試しましたが、最重度まで進行した子どもの吃音がピタリと治ったきっかけは、子どもの「大好き」なアレを活用したことでした。今回はその方法をお伝えします!

 

子どもの吃音・難発に心身の余裕がなくなっていました

 

吃音の難発という、ことばが詰まって出てこなくなる症状は見ているのも辛い!という時がありますよね。そんな時に、どんな対応をしたらいいのか困っている方はいませんか?

 

娘は、3歳の頃に、音を繰り返す「連発」から発症し、音を引き伸ばす「伸発」が加わって、一年ほど経過していました。ところが、発症2年目に入った4歳の頃に、言葉が出なくなる「難発」の症状が加わりました。

 

手をブンブン振りながら顔を引きつらせて話すようになり、どんどん症状が重くなり話そうとすると呼吸すらおかしくなることが増えました。

 

そんな娘を見ていることが辛くて辛くて、私は忙しい振りをして娘に背を向けたり視界に入れないように目をそらしたり最低なことをしていました。

 

そんなことをしてはいけない!とわかっていても当時の私には心身ともに余裕がなく吃音の子にしてはいけないNG行動を止めることができませんでした。

 

ーーーーーーーーーー

\挑戦する子になる/
吃音がよくなる
甘やかし方・叱り方
↓↓↓

 

 

娘の吃音・難発をなんとかしたい!

 

吃音なんかに私の子育て、人生をおかしくされたくない!私と娘の関係を壊さないで!怒りの感情から吃音をよくするための対応を色々試しました。

 

その中で、今振り返ってみて娘の吃音がよくなったきっかけ娘の大好きな「絵本」のおかげだな、
と思っています。

 

毎晩、2〜3冊絵本の読み聞かせをしていましたが、その時に「どもりにくい発話法」使って読むようにしました。

 

始めは、私の読み方が変わって絵本よりも私の顔を見て不思議そうにしていましたが、それもすぐに慣れてくれました。

 

娘にはいつもブームの本があり、毎日一冊は同じ本を読んでいました。その中で1番お気に入りだった絵本が、「いぬのかんごふさん ベッツとタンクル」という絵本でした。

 

当時の娘はまだ字が読めませんでしたが、何度も繰り返し聞いている内に耳から覚えていきました。お人形を並べ、保育園の先生が絵本を読んでくれるように大好きな「ベッツとタンクル」の「読み聞かせごっこ」するようになりました。

 

スクリーンショット 2023-03-04 9.33.18.png

 

 

その話し方がまるで私そっくり!だったんです。

 

普段はどもると力を入れて、勢いで話そうと早口になってしまう娘ですが、絵本の読み聞かせごっこをしている時は、私の「どもりにくい発話法」までそっくり真似して上手に話すので難発が抑えられていました。
(連発・伸発はたくさん出てます)

 

ーーーーーーーーーー

\1日3分で吃音が落ち着く!/
ママの声かけを○○に変えるだけ

↓↓↓

 

 

吃音が治ったきっかけは1冊のお気に入りの絵本

 

これはいけるかもしれない!と思い、娘のお気に入りの一冊だけ娘の記憶に刷り込むように丁寧に読むようにしました。


すると、徐々に連発や伸発すら落ち着き、5歳の誕生日を過ぎた頃からどもらなくなりました。

 

通常、この「どもりにくい発話法」は吃音当事者の方にお教えする方法です。私の講座では、これを
ママさんにお教えしています。

 

なぜなら、お子さんの吃音がひどいな〜、という時には救済的に使えるテクニックだからです。「ゆっくり話してごらん」とか「吃音は気にしない方がどもりにくくなるよ」と言い聞かせなくても、特別のところに行って、特別な時間を使わなくても、いつもの大好きなお家で、ママと話しているだけで、よくすることができます!

 

周りの人の真似をして吸収する時期だからこそできることです!お家という自然な環境で自然に学べるからこそ効果が高いんです。

 

もしお子さんのお気に入りの一冊があったら是非、丁寧にゆったりゆっくり読み聞かせてあげてください。

 

ーーーーーーーーーー

\吃音×繊細さん専用/
脳を伸ばせば
吃音も繊細さもよくなる
たった3つの対応法
↓↓↓

 

 

タイトルとURLをコピーしました