新学期に向けて吃音×発達凸凹のある子どもとこの春休みをどう過ごす?

吃音

お別れのシーズンですね。

修了式・卒業式を
迎えた子で、
「吃音落ち着いたな〜」
という子いませんか?

行事の前になると
吃音が増えて、
行事が終わると
吃音が落ち着くのって、

吃音のある子あるある!
な話ですが、

そんなお子さんの
脳ってどんな状態
だと思いますか?

吃音を発症してから
数年たっている方は、

この状況に慣れてしまって
特に考えなくなる方も
いますが、

重要なポイントなので、
わが子の脳を紐解いて
いきましょう!

行事の前に吃音が増える子、
というのは、

環境の変化に適応する
脳の機能が未熟なお子さんです。

適応力

というのも成長と共に
発達していく能力ですが、

ここが未熟なので、
次に来る4月の新学期に
2パターンに分かれる子が
現れます。

パターン1
吃音が増えたり、
ママに甘えたり、
あるいは当たり散らして
家で荒れるタイプの子

パターン2
なんの問題もなく
新しい教室に馴染み、
新しい先生、友達と
仲良くしようと
頑張っている子。

このパターン2の子が
実は要注意タイプでも
あります。

このタイプのお子さんの中には、
頑張りすぎて、

過剰適応

という状態になっている子が
いるからです。

このタイプの子は、
ゴールデンウィークに
入ってから
あるいは、

明けてから
ガクッと崩れて、
吃音が増える
ことがあります。

そう言えば、
去年がそうだった!
と思い当たる方も
多くいるのではないかと
思います。

どちらのパターンの
お子さんでも、

春休みに入った今!
やっておきたいことが
あります。

今日からすぐに
始めましょう!

それは、、、、

脳を休ませる

この1択です。

子育て熱心な
ママさんの中には、
4月の進級に備えて、

新しい習い事を増やしたり、
予定をパンパンに詰め込んで
忙しいスケジュールを
組んでしまう方がいるのですが、

疲れた脳のまま
変化の多い4月を迎えると、
子どもが対応できずに
逆効果になります。

今はむしろ、

ー負担になっている
 習い事は休ませる

ーママとの
 スキンシップ時間を増やす

ー好きな活動に
 ママが興味を示し
 一緒に遊ぶ

そして、何よりも
これが1番大事!

極力
否定的な注目を
0に近づける!
(理想は0にする!)

春休みに入ると、
ゴロゴロされたり、
出しっぱなし、
食べっぱなし、
きょうだい喧嘩頻発
、、、、、、

ママがイライラ
してしまうことが
増えてしまいがちです。

イライラママは
脳にとって一番の大敵です!

ママは自分で自分の
機嫌をとって、
お子さんの気になる行動は
目をつぶる!

良い行動だけに注目して
声をかける!

これを徹底してください!

ただ、それだけでは、
新しい先生、友達、教室、
スケジュール、、、、

新しいことづくしの4月には
準備が足りません。

新学期の準備はすでに
始まっています!

続きはまた明日の朝の
メルマガでお伝えしますね!

タイトルとURLをコピーしました