グレーゾーンの子どもが「人生の壁」を乗り越えられるようになるママのサポート!

発達障害・グレーゾーンの子どもって、人生の中で何度も乗りこえなければならない壁があるって知っていますか?次々におとずれる壁を乗りこえるための戦略を立てられるママになると、子どもがそれを乗り越えやすくなります!

1.発達障害・グレーゾーンの子どもが乗り越えるべきたくさんの壁!

皆さんには発達障害やグレーゾーンと呼ばれるお子さんはいらっしゃいますか?好奇心旺盛でおしゃべりだったり、一方で、物知りだけど新しいことに挑戦することが苦手だったり。いろいろな個性的な愛すべきお子さんがいらっしゃると思います。

 

ただ、その特性が裏目に出ると、思ったことをすぐ口にしてお友達とトラブルになる、集団が苦手で学校に馴染めないこだわりが強くてルールを受け入れるのが苦手、など問題にぶつかってしまうことがあります。

 

その特性がゆえに、年齢ごとにもたくさんの壁がやってきます。

・幼少期…集団生活に入る時期

・小学生…机につく時間が長くなる時期

・小学校高学年…お友だちとの関係が複雑になる時期

・中学生…校則が厳しくなり勉強が難しくなる時期

・中高生…進学の時期

 

など様々な壁が待っているのです。発達障害・グレーゾーンのお子さんが、こんな壁にぶつかりながらも前を向いて、自分の人生をたくましく生きていく、そんな力が身についていたらお母さんも安心ですよね?

今回は、発達障害・グレーゾーンのお子さんが、次々にやってくる壁を乗り越えていくために、お母さんができるサポートをお伝えします。

2.「もう大丈夫だろう」、そんな親子がぶち当たるオープンキャンパスの壁

発達科学コミュニケーション(以下、発コミュ)のおかげで息子が劇的に成長した我が家ですがまだまだ乗り越えたいことがあると気づかされたできごとがありました。

我が家の息子は今高校3年生、受験生です。元々は、通知表に1と2しかなかった勉強嫌い&学校ぎらいな子でした。

そんな息子の「壁」がオープンキャンパスで発覚したのです。

私がどうしても家を空けられない事情があり息子を1人でオープンキャンパスに送り出しました。

息子が一番行きたい大学のオープンキャンパス。やりたいことも決まっているし、タイムスケジュールも確認した。何を聞いてくるかも確認した…

「まあ、大丈夫だろう」とたかを括っておりました。ところが、帰宅した息子の第一声は

 

「緊張しすぎて、頭が痛くてお昼がたべられなかった…」

 

だったのです。なんと!!いつも底無しにご飯を食べるあの息子が、お昼を食べなかったなんて緊急事態です。

 

実は、我が家の息子はADHDとASDとLDのミックスの凸凹君

 

知らない場所、知らない人、初のオープンキャンパス、という条件が揃って、ASDの特性でもある「不安」「慣れないことが苦手」が全開になってしまったようです。これには私も少々反省しました。

 

たかがオープンキャンパス、されどオープンキャンパス。

 

大人目線で「大丈夫だろう」と思っていることでも、発達障害・グレーゾーンの子どもにとってはまだまだ負担に感じることもあるということです。

 

このように、発達障害・グレーゾーンの子どもにとって小さな壁はきっとエンドレスにやってくるのです。

 

小学校、中学校、高校、専門学校、大学、就職、とステージが変われば難易度も増すし、ストレスもかかります。変化にも対応しなくちゃいけない。姿を変え、形を変え、つぎつぎと大小のハードルがやってきます。

 

だから調子よくやれている時もあればパワーダウンしてしまう時ももちろんあるんです。

 

でも大丈夫。そんな時、どう対応すればいいか、その方法をお伝えします。

3.お母さんが子どもたちに手渡してあげたい、「工夫・努力する力」!


パワーダウンをすることは、「悪いこと」ではありません。ただちょっと苦手なことがあってキャパシティを超えちゃう時にSOSのサインとして現れるだけ。

 

だから、そんな時に焦らずにママがサポートできれば安心です!ママのサポートを受けながら、経験を通して学ぶ。そうして子どもたちは、困難に立ち向かうチカラを手にしていきます。

 

ちょっとくらいエラーしてもうまくいかないことがあっても相談できる相手がいる、理解してくれる存在がいる、だから「次はどうしよう」を考えることができ、成長のチャンスに変わるのです。

 

「壁があっても乗り越えようと工夫・努力するチカラ」

 

これが、子どもたちに手渡してあげたい「究極のチカラ」だと私は思っています。発達が加速しても小さな壁は次々にやってくる!だから、ママがベストな戦略を立てられる存在になっていてほしいんです。

 

ちなみに、ごはんが喉を通らないほどに緊張して参加したオープンキャンパスでしたが息子は自分でまわると決めた4つのブースを自分でタイムスケジュール調整しながら、無事コンプリートして帰宅しました。

 

そして「ここの話が聞き足りなかったからもう一度次回行ってみる」と次の作戦も自分なりに考えていました。

 

発コミュに出会う前の息子ならきっと「嫌だなー」と思ったらトンズラしていたはずです。壁にぶつかりながらも、自分で工夫して乗り越えようとする姿に、成長したんだなと感じました。

 

凸凹親子の人生はこれからも続くから!!どうか一時のノウハウに止まらない一生もののサポート力をママにはもっていてほしい…。そう願っています。

 

発達科学コミュニケーションを学び我が子の発達と人生をサポートし続けている「発コミュママ」の体験談がみなさんのこれから続く子育ての支えになれば幸いです。

執筆者:清水畑亜希子

(発達科学コミュニケーショントレーナー)

発達障害・グレーゾーンのお子さんの発達を助ける方法が満載です!▼

タイトルとURLをコピーしました