何か学ぼうとするとき、
座学で「聞く」スタイルの方が
の方がラクだ、好きだ。
発表とかするのは
できればやりたくない…!!
そんなふうに思うことありませんか?
なのですが
発達科学コミュニケーションの
上級講座では
研究もするし、発表もするし、
ディスカッションもします^^。
なぜ、そんな大変(と思える)
方法を採るのか…?
それが今日のテーマです。
実は、知識は、
インプットするだけでは
うまく活用できないんです。
なぜなら、脳は、学んでも
72時間経つとその記憶が
半分以下に減ってしまうから。
では、そのロスを減らすには
脳科学的に何をすると
良いかというと…
72時間以内の
実践&記録
なんです!
なぜそれが大切か?
その1つ目の理由は…
学んだことを実際に使うから
脳は「重要な情報」と判断し
記憶に定着する、ということ!
これは「アウトプット効果」
とも呼ばれ、
知識を得るだけでなく
それを使うことで
忘れにくくなるのです。
2つ目の理由は…
記録することで
学んだ内容が整理され
より深く理解できます。
文章にすることで
「言語中枢」が働き
記憶の定着率が高まります。
書くことで学びの質が向上し
応用力も身につくのです^^
発達科学コミュニケーションの
上級講座のママたちは
ライターやリサーチャーとして
情報を集め、整理し、
発信する仕事をしています。
このプロセスそのものが
「知識の実践」と「記録」の
繰り返しになっていて
脳にとって
理想的な学び方
そのもの、と言えるのです。
だから、学んだ知識を
生活の中で活かす力がつき
子育てのスキルも
ぐんぐん高まっていきます。
今日は、Webサイト
パステルジャンプの
編集長として活躍される
リサーチャーの
すずき真菜さんに
ライティングのおシゴトに
携わることで
親子の人生が
どう変わっていったのか?
お話を伺いました!
↓ ↓ ↓
Q1、ライターの活動に関わることで
子育てはどう変わりましたか?
↓
ライティングは
日々の子育てで取り組んだことを
記録していく作業と思っています。
わが子にどんな声かけがよくて
何が合っていないのか
記録を継続していくことで
自分の脳の中を整理する
役割もあると思います^^
だから、次はどうしようか?と
実験をする感覚で色々試して
子育てが上手になっていきました。
記事を書き続けることで
自分の子育てダイアリーが
増えていく感覚です!
それが自分の自信にも
つながっていると思います。
Q2、ライターの活動の楽しみや
やりがいはどんな時に感じますか?
↓
読者の方から感想をいただけたり
SNSで「記事読んでます」と
声をかけてもらえたり
することもあり、
単純に嬉しくなっちゃいます。
また、他のパステルジャンプの
メンバーが書いた記事を
いち早く読めるので
「そのやり方いいな!」と思う
仲間の取り組みを
いち早く真似することが
できるのも嬉しいです。
Q3、未来のリサーチャーの
仲間に、メッセージがあれば
一言お願いします!
パステルジャンプの仲間は
みなさん個性的で面白くて
楽しいお母さん達です。
一緒に、ママの「できた!」
を増やしてみませんか?
ママが変わることで
子どもたちもぐんぐん
変わっていきますよ^^
そして、お子さんの笑顔が
育った後は
子育てに悩む、他のママを
笑顔にしてあげられるよう、
一緒に発信してみませんか?
子育てを変えることにしても、
ライティングという新しい
体験をするにしても、
最初は勇気が必要ですよね!
ですが
発コミュには
共通の合言葉があります。
それが
「やらない人はいるけれど
できない人はいない」です。
大人が学び続けることで
子どもの未来も変わります。
ママ自身が「学ぶことを楽しむ人」
になれば
子どもも自然と
「学ぶことは面白い!」と
感じるようになります。
ママが学びを実践し続けることは、
子どもの未来にも影響を与える
最高の教育なのです。
今日はここまでです。