不登校さんの春休みはマジメなことより脳が育つ『旅』がオススメ!不安が強い子のやる気が上がるプラン作り

不登校で家に引きこもりがちな子を、勉強しなくていいからせめて行動力を上げたい!親子旅行を楽しもうと思って行ってみたのにたのに苦手なものや不安が強くてあまり楽しめなかった…という経験ありませんか?発達凸凹さんの旅行のコツがありますよ。

1.春休みは親子旅行を計画してエネルギーチャージ!

今回のテーマは

親子旅行を計画してエネルギーチャージ!
不登校でひきこもりがちな子の発達が加速しやすい春休みの過ごし方

です。

閉じこもってゲームばかりの春休みではもったいない!

旅行を発達加速に活用してほしい理由と

子どもの自主性が育つサポートの仕方を今日はご紹介します!

進級に不安を感じている子の
ストレスをやわらげる関わり方がわかります!

↓↓↓

  *画像をタップして
名前とメールアドレスを入力するだけ!

2.長期休みの不登校さんに旅をおすすめする理由

発達科学コミュニケーション不登校専門チームのリサーチャー菊池さんが、実際に中学生のお子さんに実践した体験記をご紹介します。

長期のお休みのときに旅を活用してお子さんの成長を加速してあげたい理由が2つあります^^

1)体を動かすと意欲や集中力が高まる!

体を動かすと「やる気ホルモン」が出て脳の司令塔の役割の部分を使う機会がぐーんと増えます!

発達させたければ運動量UPが鉄則ですが、不登校のお子さんで意欲的に運動を好むお子さんは多くはありません。

だからこそ、楽しいことで脳を使うチャンスを増やしてみてほしいのです。

2)子どもに任せることで計画性や主体性が育っていきます。

お子さんの興味のあること、お子さんが好きなことなら、頼めば、一生懸命調べてくれます。

「じゃあ、そこにいくまでの電車の乗り換え調べもお願いしちゃおうかしら」

「何時に家をでたら間に合うかしら?」

なんて考えさせてあげてください^^

3.不登校さんとの旅で注意してほしいこと!

また一方で注意点も。

1)無理強いしない!

大切なのは「お子さんと一緒」に活動できること、です。

ママパパからみたら

「え?そんな場所?」
「もっと遠くにすればいいのに」

などと感じる行き先をチョイスすることもあるかもしれません。

ですが、過敏さや不安の強さからお子さんが「しんどい」と思うことがあるのであれば無理せず、できる範囲からトライさせてあげて、じわりじわりと行動範囲や種類をふやしてあげましょう!

2)アクシデントがあっても最後は必ず「楽しかった」で終わらせてあげましょう。

渋滞にハマってお子さんがイライラしたり。

思い通りにならないことでキレて文句を言ったりするかもしれません。

だけど、そこは、発コミュのスルーの対応で上手にやりすごし、最後は「楽しかったね!」でプラスの記憶を作ってあげましょう。

不登校キッズの春休み。
やってほしいのは勉強や学校のことばかりではありません。

パステルジャンプでは長期休暇になると仲間から旅のプランがバンバンと上がってきます^^

そして、プラスの記憶をたくさん蓄積したお子さん新学期の安定度合いが格段にちがいます。

まじめなことより、脳が育つことを!

これを春休みの合言葉にしていただければと思います^^

ぜひ記事を
チェックしてみてくださいね▼
親子旅行を計画してエネルギーチャージ!不登校でひきこもる子どもの長期休み計画オススメポイントとは

学校嫌いで怒りっぽい子が
穏やかに動ける子になる!おウチコミュニケーション

↓↓↓

  *画像をタップして
名前とメールアドレスを入力するだけ!

執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)

▼発達凸凹が隠れていてもママがおウチで対応できるようになります!メルマガでどこに相談しても解決しなかったお悩みのお役立ち情報をお届けしています!

タイトルとURLをコピーしました