1.不登校キッズとママが活躍できる人生を手にするまなびがあります
昨日受付を開始したNicotto講座の募集は3月25日までです。
「違う日程ないですか?」
「いま在職中ですが受講はできますか?」
など、メッセージやご予約をいただいています。
不登校を経験した子にもその子育てに悩むママにも自分たちの未来を豊かにする選択肢があるんだ…と知ってもらえるといいなと思っています。
定員になり次第早めに締めきることがあるのでおはやめにチェックしてみてくださいね!
不登校キッズとママが活躍できる人生を手にするまなびがあります。
▼
詳細・お申し込みはこちら
https://www.agentmail.jp/lp/r/17913/148204/
2.不登校に疲れたママ達が勇気を出して子育てのやり方を変えたら子どもが変わった!
今日は朝の5時半からチームの勉強会でした。
不登校キッズの発達を加速させるための勉強会。
今日もたくさんのママの変化、お子さんの成長に出会うことができました^^
私たちの子育ては時に今までのやりかたを変えなければならないことがあります。
今までのやり方を変えるのは勇気が必要です。
では、どうして、清水畑チームのママは「えいや!」とやり方を変える挑戦ができるのでしょうか?
それは、ずばり!
挑戦の裏づけとなる科学的な根拠があること、そして、仲間が、一歩先にその証明を作ってくれているから。
今日の勉強会ではお子さんの変化ももちろんすごかったですがやはり、注目したいのはママたちの関わり方がガラッと変わったことです^^
例えば、出かける予定が決まっていても時間がくると「いきたくない」ということってありますよね?
多くの大人は、これを叱ったり注意したりします。
ですが、今日発表をしてくれたリサーチャーの菊池さんは、
怒るのではなく、
「どうしていきたくないのか?」を聞くことに力を注ぎました。
もう出発時間も過ぎているけれどお子さんの言い分をしっかり聞くんです。
それって「わがままが加速する」のではないですか?と思われる方もいるかもしれませんが大丈夫なのです。
外出を嫌がる不登校キッズは不安やストレスをずっと抱えたままにするともっと鬱々したりネガティブになったりして行動が起きにくくなります。
だからどんどん、言語化してあげてどんどん、アウトプットしてあげたほうが、いいんです。
今日は、もうお一人、寺門さんも発表をしてくださいました。
お子さんはコミュニケーションが苦手、それで学校もしんどくなりやすい。
コミュニケーションが苦手となると、
多くのお母さんは
・会話の仕方を注意したり
・ボキャブラリーを増やすために勉強をさせてしまったり
そんな「今までの常識」で対処しようとしてしまうのです。
ですが、寺門さんは
お子さんを注意することなく、嫌がる勉強を無理矢理させるでもなく、一緒にお出かけすることで、お子さんのコミュニケーション力を伸ばしたのです。
え?え?どういうこと?と思う方もいらっしゃると思いますのでまた、機会をみて、寺門さんのストーリーもご紹介していきますね!
発達科学と脳科学がわかると子どもに気づかれず、嫌がられず、さりげなく成長を後押ししてあげることも
できるようになるのです^^
お母さんがそれまでのやり方を変えるのはとても勇気がいることだけれど、迷いなく挑戦できるのは科学的根拠のある関わり方と、その新しい子育てを実践してきたママと子の「成長の記録」があるから。
迷う時間ばかりが長くなる。
悩む時間ばかりが増える。
そんな子育てを大きく変えてみませんか?
新学期間近!
学校に行きたい子も行かない選択をした子も
ポジティブに過ごせるようになる!
↓↓↓バナーをクリック
*名前とメールアドレスを入力するだけ!
3.将来が心配な子どもに必要な5つの力を身につける学びがあります
ママも、子どもも、この力を身につけたらもっともっと活躍できる!
親子の脳を育て身につけたい5つの力とは?
・思考力・学習力
・生活力・行動力
・感情コントロール力
・ストレスに負けない力
・コミュニケーション力
この力を、ママが学び身につけ、わが子に教えるから将来の自立・活躍が叶います!
不登校キッズとママが活躍できる人生を手にするまなびがあります。
▼
詳細・お申し込みはこちら
https://www.agentmail.jp/lp/r/17913/148204/
▼とにかく不登校のママのための学びが気になるという方はメルマガ登録がオススメです!