ママは、いつも、ひとりで
孤軍奮闘していませんか?
この大変な子育てを
ご主人にすら理解してもらえず
苦労されていませんか?
今日は…
お子さんの成長も、
お父さんの協力も、
手にできるようになった
トレーナー沢木さんの
ファミリー成長記を
ご紹介させていただきます。
息子さんは中学生。
不登校になり
お子さんとの親子関係が悪化し
家では、キレる、暴れる、
大変な時期がありました。
そして、もっと大変だったのは
お子さんの暴言暴力に、
旦那さんが巻き込まれてしまい、
家中がギクシャクして
しまったこと、でした。
沢木さんが
がんばって発達対応を
頑張ろうとしても
お父さんが横ヤリを
いれてくる状態になってしまい
お子さんの状態も
一進一退。
これ以上一緒に暮らすのは
無理かもしれない、と
考えなければいけないほど
大変な時期がありました。
そんな沢木さんですが
いまではパパさんととっても仲良し。
なぜ、そんな、家族の笑顔の
時間を手に入れることが
できたのでしょうか?
1つ目。
沢木さんは、
お子さんにも、パパさんにも、
徹底して、発コミュ対応。
パパさんを納得させるには
何はなくとも
お子さんの変化成長、
が必要なのです。
沢木さんの対応で
お子さんが変わっていく様子を
目の当たりにしているからこそ
パパさんも
ただ叱ったり説教したり
する、昭和の子育てをやめて
「ママのやり方に
合わせてあげてもいいよ」
と思えるようになったのです。
そして、沢木さんは、
ご主人にも発コミュを実践。
お子さんへの対応が
Goodな時は
きちんとご主人にも
肯定、感謝を伝える、笑顔。
いまでも時々は、パパさん
巻き込まれてキレていることも
あるそうですが、
夫婦関係が良好になった今では
沢木さんが上手に
パパさんを諭し、説明し、
二人で足並みを揃えて
お子さんをサポートしようと
力を合わせておられます^^
今年の年頭講義では
沢木さんは、パパさんと、
3人のお子さんと一緒に、
リアル会場に駆けつけてくださいました。
緑の洋服を着ているのが沢木さん、
その右から3人がお子さん、
そしてその右がパパさんです。
沢木ファミリーの
すばらしいところは、
トレーナー活動をする
ママのことを
家族みんなが
応援してくれること、です。
3人のお子さんの
発達をサポートしながら
家事もやって
学校のPTAもやって
習い事の保護者会の
長もやって
トレーナーの
仕事にも挑戦して…
超多忙な沢木さんを
支えてくれるのは
応援してくれる
家族の存在。
年頭講義に
ご家族を連れてきたのも
「自分の仕事のことを
しってもらいたい
と思ったから」
と話してくださいました。
発達科学コミュニケーション
の年頭講義では
発コミュのこれからの
ビジョンの発表があったり、
ママだけど活躍している
仲間の紹介があったりしました。
そして、それを聞いた
ご家族は
「ママ、今年は起業家合宿
行かなくちゃね!」
と先に背中を押す声をかけて
くださったのだそう。
いまでは、家族が、
沢木さんのことを
応援してくれるんです!
憧れのファミリー像
といっても過言ではないですが
実は、以前の沢木さんは、
いつもご主人に
お伺いを立てる人生を
送っていたのだそう。
経済的に一家を支えるのは
ご主人。
だから、何か買うにも、
どこに行くにも、
ご主人に「お伺い」。
ですが、今は、
沢木さんが出資するから
車を買おうよ!と
提案してみたり、
家族で旅行するときも
「このオプションつけたら
きっといい思い出になるから」
と、家族を喜ばせるプランを
描けるようになっています。
沢木さんがなりたい
究極の夫婦像は
「対等に何でも話し合える」
そんなバディの存在。
発コミュに出会う前。
子育ての”ジャマ”ばかり
していたパパさんが
今では、ママのシゴトの、
ママの叶えたい夢の、
一番の応援者に!
家族の中で
ひとりぼっちで
頑張っているママに…
沢木さんのストーリーで
エールを送りたいと思います。
不登校キッズの未来を
ナビゲートできるママに
なりたい方はこちらから
▼
詳細・お申し込みはこちら
https://www.agentmail.jp/lp/r/17913/148338/
「スタートセッションは
どんなとをする時間ですか?」
こんなご質問をいただきました。
お答えしますね!
スタートセッションは、
ママとお子さんの成長のプランを
描く、作戦会議のお時間です!
「お子さんのための」
成長プランと、
そのお子さんを支える
ママの学び方・働き方の
プランについて、お話しします。
今まで一人で頑張ってきたけど
独学では限界がある、
お子さんの成長と共に
困りごとが増えてきた、
そんな方に、根拠のある子育てを
学んでいただくための
Nicotto講座のスタートセッションです^^