勉強意欲を回復するためのファーストステップ!不登校キッズの自己肯定感の回復が大切な理由

 

今日から

不登校になって
勉強しなくなった子の
意欲を取り戻すステップ

を分解してお話ししていきます!

▼前回の記事を
ご覧になってない方はこちらから
 ↓
長らく勉強をしていない…
不登校さんの学習意欲を
取り戻すステップ
https://desc-lab.com/pasteljump/23932/

 


416400_s.jpg

今日、お話しするのは…

◉STEP1:
自信の回復のために!
肯定の声かけを
一気に増やそう、です。

ここが、不登校キッズの
ママにとっては
「難易度が高い」
感じる最初の難関です。

なぜか?

「学校に行かないのに
 何を肯定すればいいの?」

「家にいてもゲームか
 動画ばかりだから
 肯定する場面がない」

ママの感情としては
こんな気持ちになりやすいですよね!

ちょっと大変・・・と
感じることもあるかも
しれませんが

何せ、脳にいいのですから^^
やらないのは勿体無いです。

少しだけ解説すると

ほめられたり
認められたりすると

ドーパミンという「快」の
ホルモンが分泌され

やる気や行動力が高まります

脳が元気になる!
と私たちがお伝えしているのは
こんな背景があるからなんです。

逆に否定やプレッシャーが続くと
不安を感じる脳(扁桃体)
過敏になり
行動を起こす力が弱まります。

不登校の子は、自信を
失っていることが多く

加えて特性として
ネガティブ思考や不安が
強かったりするので

ダブルで肯定の量を
増やして欲しいのです。

そして「自分は大丈夫」と
感じる土台を作ることで
自立に向けた一歩を
踏み出していきます^^。

肯定が難しい!
と感じるママも

視点を、
ちょっと変えるだけで

不登校キッズへの
肯定的なコミュニケーション
一気に増やすことができます^^

ーーーーー
ママの視点の変え方
大切なポイント
ーーーーー

それが、
ママの100%主義を手放す

ことです。

大人が思う「理想通り」の
ことができなくてもOK!

大人が大切にする「価値観」
のことができなくてもOK!

「褒める」と考えると
何かがちゃんとできた時
というイメージが強いかもしれません。

 

なので、その「褒める」の
考え方はいったん
手放してみましょう。

その代わりにおすすめなのが
「ポジティブなワンリアクション」

お子さんが
遅く起きてきても
「まってたよ!」
「ご飯何食べる?」
「(ハイタッチ)」

これでOK!

お子さんに
皿洗いの手伝いを
お願いしておいたのに、

ママが帰宅してみたら
流しに置きっぱなしに
なっている。

こんな時であっても^^
「お皿、流しに
 入れてくれたんだね」
「ご飯食べたじゃん!」
「お腹いっぱいになった?」

これでOK!

お風呂に入ってくれない、
家族の順番もあるのに…。

こんな時も

遅くなったけど
お風呂に入ったら
「気持ちよかったかな」
「風呂上がりの
 ジュース用意しておいたよ」

これでOK!

褒める、ではなくて、
肯定のワンリアクションをする
こう考えてみてくださいね!

大人の要求値は一旦さげてOK
 ↓
回復してきたら
 ↓
次は行動を上手にうながす
声かけで、だんだんスムーズに
動かしてあげたらOKです^^

勉強に関わることを
ダイレクトに言ったり
やらせたりすると

子どもの脳は
ストレス反応をしめし

親の言うことを
聞けなくなったり

反抗的になったり、

もっと鬱々したり、

負のループにハマりやすい!

勉強ではないことから
アプローチして
脳を元気にしてあげましょう!

春休みが明けるまでの
2週間ぜひ続けてみてください。

お子さんが元気を
取り戻せるか

荒れた状態を
引きずるか

大きな分かれ道に
なっていきます。

pixta_31533717_M.jpg

 

タイトルとURLをコピーしました