お待たせいたしました!
5月セミナーの申し込み受付を
ただいまよりスタートいたします。
新学期、今年こそは!と
頑張って登校したけど
やっぱり休みがちになってしまった…
そんなお子さんの
ストレス思考をリセットして
元気がない状態から
回復させてあげませんか?
ストレスに強い脳を育てる声かけの
”入門編”を体験できるセミナーです。
▼敏感な発達グレーさんの
学校ストレスを和らげる
サポートのポイントがわかります!
↓ ↓ ↓
詳細・お申し込みはこちら
https://www.agentmail.jp/lp/r/16073/153163/
<開催日時>
5月14日10時
5月16日12時
*所要時間60分
<こんな内容について
一緒に学びましょう>
・さみだれ登校が続きやすい
発達グレーさんの
特性について
・お子さんの
「学校ストレス度チェック」
に一緒にトライしましょう
・明日からのサポートに使える!
声かけワンポイントレッスン
ーーー
さて、今日のテーマは
「4月からは
学校にいくって
いったのに…
やっぱり無理だった
みたいです」
についてです。
先日、こんなご相談を
お寄せいただきました。
中学生の女の子の
お母さんからでした。
ーーー
進級したら頑張って
学校に行ってみる
と話してくれたので
登校できるようにと
一緒に準備をしていました。
ですが、新学期数日経つと
娘がこんなふうに
伝えてきました。
「教室で先生の話を
聞いているだけでしんどい」
「保健室に行っても
自分だけ違うことを
しているのが嫌だ」
そして、帰宅すると
ぐったりしていて
宿題をやるどころではなさそうで
「宿題できてないから
学校には行けない」と言うんです。
本人も、「今年はがんばりたい」と
言っていたので
どうやって背中を押してあげたら
いいでしょうか?
ーーー
というご相談でした。
お子さんが
学校に行くと
言ったのですから
お母さんとしては
背中をおしてあげたく
なる気持ちも、
とってもよくわかります。
ですが!!
こんな時は
ちょっとまったー!です。
お子さんが
「学校に行く」と言ったから
といって
その言葉を鵜呑みに
するのは危険です。
なぜなら、お子さんの様子に
すでにSOSのサインが
あらわれているからです。
「先生の話を聞くのがしんどい」
これ、立派なSOSです。
このお子さんは
・感覚過敏
・興味のあることにしか
集中できない
・自分の思った通りに
物事が進まないとイライラする
などの特性があって
自分がコントロールできる範疇
を超えて
ストレスを感じるために
先生の話を聞くのが
しんどくなっていたし、
帰ってくると
過剰な刺激で疲れて
何もできなくなっている
状態だったんですね。
こんな時は
無理やり学校に行けば行くほど
しんどくなっていくばかりです。
だから、
背中を押す前に…
ストレスを和らげる
サポートが必要なんですね。
このお子さんにとっては
感覚の脳が
過敏になりすぎている
状態を和らげてあげること、
そしてうまくできなかった
自分へ怒りや、
周囲への八つ当たりの
感情をコントロールするチカラ
ここが、のばしてあげたい
ポイントでした。
負荷が少なく
安心して過ごせる
おウチという環境で
お母さんが
脳のストレスを和らげる
関わり方をしてあげれば
次第に「発達しやすい」
ステージに入っていきます。
そうしたら
つまずきを取り除いて
発達を加速してあげながら
学校や集団でも
力を発揮しやすいように
伸ばしていってあげる
こんなステップで
進めると、良いですね!
GW明けのこの時期は、特に、
「今年は頑張ろうと思ったけど」
「やっぱりしんどい!」
という子が増える時期です。
どうか、お子さんの発言だけを
鵜呑みにすることなく
お子さんのコンディションを
見てあげてください。
観察上手は
発達上手!
です^^
お子さんの様子を見て
「今、何が必要か」を
見極められるようになると
お母さんのやることも
とってもシンプルになるし
お子さんのストレスも
軽くなりますよ!
✔さみだれ登校が続いている
✔新学期、学校に行かせたものの
早々に休んでしまった
✔休ませたものの
どう関わっていいかわからない
こんなお悩みをお持ちの方に
参加していただきたい
セミナーをご用意しました。
▼敏感な発達グレーさんの
学校ストレスを和らげる
サポートのポイントがわかります!
↓ ↓ ↓
▼敏感な発達グレーさんの
学校ストレスを和らげる
サポートのポイントがわかります!
↓ ↓ ↓
詳細・お申し込みはこちら
https://www.agentmail.jp/lp/r/16073/153163/
<開催日時>
5月14日10時
5月16日12時
*所要時間60分
学校に行ったり休んだりを繰り返す
お子さんには、いち早く、
ストレスに強い脳を育てる
親子の会話にシフトしましょう。