合宿やお泊りなどのイベント前夜に寝ない子
合宿やお泊りなどのイベントの前夜に、なんだか寝れないと訴えてくるお子さんを育てていませんか?
不安になるのか、はたまた気持ちが高ぶって眠れないのか…?
我が家には、幼い頃からスポーツをやっている発達でこぼこの中学生男子がいます。
赤ちゃんの頃から眠るのが苦手で、寝かしつけ、寝起きの悪さに大変苦労してきました。
親が一緒に宿泊しない合宿や大会でのお泊りで、自分ひとりだけ寝れなくて困るような子でした。
特に苦労したのは、合宿やお泊りなどの大事なイベントの前でした。
必ずというほど、「寝れない」と訴えてくるのです。
幼いころであれば、一緒に寝てたり背中をさすってあげたりなどして、安心感をあたえてあげることができるでしょう。
しかし、思春期に入ると、一緒に眠ることも難しく、身体に触れることにも抵抗を感じるようになる子もいます。
漫画ドラえもんの「のび太」のように、すぐに眠りにつければいいのに…。
寝れなくて明日大丈夫かしら…と口には出さなくても、親自身も不安に思っていました。
自分を責める育児はもうおしまい!
癇癪ゼロを習慣化する方法がわかります!
↓↓↓
寝ない子の脳の中で起きていること
発達でこぼこの子どもは、二次的に次のような睡眠障害が起こりやすいと考えられています。
・夜布団に入ってからの寝つきが悪い
・寝ている途中に何度も目が覚める
・朝早く目が覚める
・朝決まった時間に起きられない
・眠りが浅く十分眠った感じがしない
・よく眠れないため日中の眠気を訴える
発達でこぼこの子どもが、睡眠障害を起こしやすい理由として、感覚過敏の特性を持っている場合があります。
感覚過敏から生活音やライトの明るさなど睡眠中に様々な刺激を感じ取ることが睡眠障害の原因になると言われています。
発達でこぼこの子どもは、こだわり、見通しを持てないことからくる不安、社会への適応しにくさによるストレスが大きい、ネガティブな記憶を残しやすいなど脳の特徴から、寝ているときに嫌な記憶がフラッシュバックして、夜中に起きてしまうこともあります。
また、発達でこぼこの子は、睡眠導入をサポートし安心感の元になるセロトニンが体内に少ないことも睡眠障害の理由として考えられています。
しかし、寝れないときでも、脳は目を閉じているだけで休まります。
目から脳へ送られる情報はとても多く、人間は外からの多くの情報を視覚から得ています。
目を閉じると脳に入ってくる情報は遮られ、脳が休まるのです。
また、目を閉じて横になることで、全身の筋肉は緩み、体はリラックスし、休息状態になっています。
体を動かすとき、筋肉に指令を出すために脳は活動しています。
運動に関わる脳のエリアは広い範囲にわたるため、体を休めることは同時に脳も休めていることになります。
キレる思春期凸凹っ子が
自分で考えて動き出す方法がわかります
↓↓↓
安心を手渡すために普段から準備できること
寝れない!と焦ると余計に寝れなくなります。
寝れない発達でこぼこの子どもには、安心がカギとなります。
受験やスポーツの大会など、日常よりも多くのストレスがかかる日が必ず訪れます。
その日のために、普段から眠むれた時の経験を成功体験として準備しておくことが大事になります
普段から寝れなかった時に、どんなことをしたら子どもが眠れたのかをママが記録しておきましょう。
普段の眠れた成功体験を記録しておくことで、大事な日の前夜に眠れなくても、親も子も安心して過ごすことができるからです。
寝ない子専用!安心の手渡し方
寝れない発達でこぼこの子どもには普段の取り組みが大切です。
我が家の息子が寝れない…と言ってきたときに普段やってきたことです。
まずは、目を閉じていれば、脳も身体も休まることを伝えてあげましょう。
「寝れなくても目を閉じていれば大丈夫だよ」と優しく話してあげましょう。
次に、以下のような環境を整えることで我が家の息子は眠ることができました。
・部屋にラベンダーオイルを放散させる
・ハンドマッサージ機でマッサージをする
・アイスノンで頭を冷やす
・小さなお気に入りのぬいぐるみと一緒に寝る
そして、朝起きたら、「これをやったら眠れたね」と声をかけ、成功体験を子どもの記憶に残します。
いよいよ、合宿などのイベント前夜に、子どもが「寝れない!」と訴えてきたときの安心の手渡し方です。
簡単です!今までやってきた眠れた時の成功体験を再現するだけです!
これをすれば今までは眠れた!という成功体験から、安心して眠ることができるのです。
親が一緒に宿泊できない時は、子どもが今まで眠れた方法を次のように応用して実践できるようにもなりました。
・小さなお気に入りのぬいぐるみをこっそり持っていく。
・ラベンダーオイルをたらしたマスクを寝るときにつける。
また最近では、寝れないときに、息子自身で眠りにつける方法を見つけたというのです。
息子はプロ野球が大好きで、自分にとってはそれほど興味のない球団の先発メンバーを予想すると、眠りにつくことができると分かったそうです。
かなりマニアックで私には想像できませんでしたが、自分で眠れる方法を見つけたことに成長を感じました。
合宿などのイベント前夜に寝れない、と訴えてくる発達でこぼこの子どもには、普段の取り組みが大切です。
普段から寝れないときに
・目を閉じていれば脳も身体も休んでいると伝える
・眠れた時の成功体験を積み記憶に残す
を実践していきましょう。
合宿などのイベント前夜に寝れない、と訴えてきたら今までの実践を再現し、安心を手渡してあげましょう!
執筆者:池田 さちえ
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)


発達凸凹の子どもを育てるヒントをお伝えしています!
▼無料メール講座の登録はこちらから