発達でこぼこ小学生が暴力的な子に…!ママに今すぐ始めてほしい勇気ある「スルー対応」

小学生の子どもが、キレて暴力的な子になった時どのように対応したらいいのか悩みますね。子どもの脳は「イライラしたら癇癪を起す,キレる,暴力をふるう」の脳の使い方のくせが出来上がっています。今なら,勇気あるスルー対応でこのくせを改善できます!

小学生が暴力的な子になって困っていませんか?

小学生の子どもが癇癪を起こすと、みるみる激しくなり、物を投げる、物をたたきつけて割る、殴る、蹴る、包丁の刃を向ける、などの行動を起こし、暴力的な子になってしまうことはありませんか?

我が家には、小学6年生の自閉症スペクトラム(ASD)グレーゾーンの息子がいます。

息子は小学4年生の冬から不登校になりました。

不登校後、息子は次第に思い通りにいかないと癇癪からキレるまでの着火が早くなり、暴力的な子になりました。

息子は、物を床にたたきつけて割ったり、奇声をあげパパや私をサンダルで叩いたりなどしました。

私は、息子の暴力を取っ組み合いで抑え込むこともありました。

暴力的な子の原因は脳の中の発達でこぼこと叱られ体験?

発達でこぼこの子どもは、その特性(一次障害)から、常に周りの人に白い目で自分の行動を見られ、叱られてばかりの失敗体験を積み重ねています。

それによって別の障害を引き起こされることを二次障害と呼びます。

発達でこぼこの子どもでも、自己主張に関わる脳は年齢相応に育ちやすいです。

しかし、他の脳の発達が未熟でありながら、自己主張する脳が早熟で発達の差が大きいと、極端に反抗的になり二次障害としてキレて暴力をふるうことがあります。

発達でこぼこの子は、ネガティブな記憶を残しやすい脳の特性があります。

いつも怒られる、上手にできないなどの小さい頃から積み重なった傷つき体験や失敗体験をため込んでいます。

小学4年生くらいになると、友達づき合いがうまくいかない、授業についていけない、スポーツが苦手など、ますます失敗体験を積み重ねることで、キレて暴力をふるう二次障害が起こりやすくなります。

小学生の高学年でも脳の悪循環の回路は改善できる

脳には、良くも悪くも「繰り返したことが定着する」という性質があります。

この悪循環は、繰り返せば繰り返すほど脳の回路としてできあがりネットワークが太くなっていきます。

キレて暴力的になる子は、「イライラしたら、癇癪を起す、キレる、暴力をふるう」という脳の回路ができあがり、行動として定着しています。

小学校高学年は、暴力的になった時に勇気をもってスルーすることによって、このネットワークを改善することが十分に可能な時期です。

暴力的な子になった時は勇気あるスルー対応!

癇癪を起こしたり、キレて暴力的になったときは、ディスタンシングをします。

ディスタンシングとは、子どもの困った行動が始まったときに、見て見ぬふりで落ち着くのを待つことです。

「スルー」「褒め」を必ずセットで行うことがポイントです!

「スルー」の対応

スルーをするときは、癇癪をおこしたり、キレて暴力的な子になったら、はじめから視線や体を子どもに向けません。

「あなたが暴れていることに気づいていない」という態度を貫きます。

何も言わず、視線も身体も向けず、機嫌よく家事などをしてひたすら気づかないふりをします。

スルーの間は、イライラオーラを出しません。 にらむ、ため息をつくこともNGです。

少しでも癇癪や暴力的な態度がおさまったら、すぐに褒められるよう準備しながら待ちます

どうしても、同じ部屋にいてイライラし、子どもを叱りそうなら、お子さんの危険がないことを確認したうえで、違う部屋に行く、トイレに逃げ込んでもOKです。

私は、イライラして叱りそうになるので、できるだけ別室に行くようにしていました。

「褒め」の対応

子どもが怒ることや暴力的な行動をやめようとしたり、違う行動をしようとしたらすかさず褒めます。

「怒るのやめるんだね」「ごはん食べるんだね」と始めた行動をほめます

嫌がる子には、「お菓子でも食べようか?」と何事もなかったように機嫌よく次の行動に誘いましょう。

私は「癇癪が落ち着いたな?」と思うと別室から出てきて、何事もなかったように笑顔で 「You Tube何見てるの?」と話しかけていました。

小学生で暴力的な子を持つお母さん、「スルー」と「褒め」をセットしたディスタンシングを実践してみませんか?

次第に「キレる」の程度が弱まり、暴力的な行動が落ち着いていきますよ

執筆者:川上陽子
(New Mammyアンバサダー★)

発達でこぼこキッズの二次障害の対応のヒントがあります!
▼無料メール講座の登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました