衝動性の強い3歳男子もスムーズに次の行動に移りやすくなる、今日からできちゃう簡単テクニック

周りからの指示が通りにくい”衝動性の強い”お子さんが次の活動にスムーズに動いてくれる方法、知りたくありませんか? こちらからの一方的な指示だしでは、聞きたくない!と耳を閉ざしてしまいがちです。今日からでも簡単に使えるテクニックをお伝えします♪

衝動性の強いお子さんは逆を返せば「行動力」がある!

衝動性の強い3歳男子でも、スムーズに次の行動に移ることができるようになるんです!

なぜなら、衝動性の強いお子さんはその特性上、行動力が高いから

「(衝動的に)やりたい!」とか、
「あ!おもしろそう!」

という 情報が入ってくると、ぱっと衝動的に脳が反応してしまう

さらに、3歳は、自分の意思をしっかり持ち、自己主張が強くなる時期でもあります。

そもそも、衝動性の強い子には周りからの指示が通りにくいんです。

衝動性の強い3歳男子がスムーズに次の行動に移りやすくするには、「面白そう、やりたい!」と脳に認識させればいいんです。

一方的な指示ではなく、自分で「やりたい!」と思って行動できるから、スムーズに動けるようになります!


朝から起きる癇癪

悩んでいるママ必見!!

ダウンロードはこちらから
↓↓↓

嫌がる息子を何とかしようと無理矢理動かすことも度々あった

衝動性が強く、自己主張の強い3歳の息子。

指示を出しても、何でもすぐに「イヤ!」と言い、半ば無理矢理行動させることも少なくありませんでした。

こちらが無理矢理行動させると、大声で泣き叫び、癇癪に繋がってしまうこともありました。

どうしてあげたら、お互いがイライラせずに済むのかと悩む日々でした。

笑顔の時間を増やしたいだけなのに、いつも結局眉間にシワ。

だけど、そんな私が 息子の特性を理解し、声のかけ方を変えたことで、 スムーズに行動を引き出せることが増えてきました。

毎日癇癪から卒業!
本当に必要な新しい教育がわかります
↓↓↓

ママからの指示ではなく自分が決めたと脳を勘違いさせちゃおう! 

衝動性が強い子は自分で「やりたい!」と思えたら行動できます。

これを叶える簡単なテクニックはこちら。

「選択させてあげる」

これだけです!

例えば、朝のお着替えタイム。

「お着替えするよー」 と、

ママが選んだTシャツをもってくるのではなく、

「この赤い恐竜のTシャツと、こっちの黒い猫のTシャツどっちにする?」

こうして選択肢を与えてあげるのです。

すると、脳は、

自分で考えて自分で決めたこと=自分でやろうと思ったこと

として認識します。

指示を受けたのではなく、自分で決めたことだから、スムーズに動けちゃうんです!

このテクニックは簡単にできるのに、どの年代のお子さんにも通じる

とても優秀なテクニックなんです。

特に衝動性の強いお子さんにはオススメのテクニックですので、 ぜひトライしてみてくださいね♪

執筆者:KOHARU
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

何をやっても上手くいかない…そんなママにこそ読んでほしい、心が軽くなる1日1ヒント
▼無料メール講座の登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました