働くママが気になる「愛情不足」って言葉

おはようございます!

タイトル見てドキッとしたかたも
おられるかもしれません。

私は0歳児から
今、高校3年生の息子と小学6年生の娘の

2人の子どもたちを
保育園に預けて働いています。

預ける前に
とても不安になっていたことが
0歳から保育園に預けることで
子どもの育ちにどんな影響があるか、
と、いうことでした。

お母さんが働いて時間が取れないと
愛情不足になるんじゃないか」

そんな不安があったんです。

本を読んだり
ネットで検索したりして

いろいろ調べて
愛情不足にならないためには

保育園から家に帰ってきた時には
子どもと時間をとって
関わってあげたらいい
って書いてありました。

よく授乳する時には
赤ちゃんの目を見て
「おいしいねー」とか
「お腹いっぱいなの?」とか

話しかけてあげてください、
なんて、母親教室でも
言われていました。

そういうふうにして
授乳もしてきたし
子育てしてきたつもりなんだけど、

一抹の不安を感じてしまったのは

実際には時間に追われる子育てで
とても向き合っているとはいえなかったこと

それと、もう一つ、

そもそも
子どもとの関わり方がわからなくて
どう関わっていいか、向き合うのかが
私自身がよくわかっていなかった
ということでした。

元々子どもが
そんなに好きではないし
関わり方がよくわからない。

子どもと遊ぶってどうやって?
関わるってなに?
っていうレベルです。

具体的にどんなことして
どのくらいの時間とか
よくわかりませんでした。

一生懸命私なりに考え
試行錯誤して子育てをして、
仕事と両立してきましたが

子どもに対して
不安なことがあると心の中で、

「私が子育てが下手で、
 お母さんに向いていないからだ」

「愛情不足にしてしまったのかも」

「仕事してたからかな」

って思って自分を責めました。

そんな私が今、発コミュを教えているのは
正しい方法を知れば

私でもできるようになったから

子育て上手じゃなくても、やり方を知れば
子どもと心を通わせることができるってこと、
知ってほしいからです。

 

そして、発達障害は生まれつきの特性なので
ママの育て方のせいではありません。

子どもへの
向き合い方がわからないママでも
子どもの向き合い方を知れば

いつからでも、
子どもと良い関わりができたら、
愛情に満たされる子どもになります。

愛情不足のお母さんなんて
いないんです。

命かけて子どもを産んでいるんです。
毎日子どもの世話をして、
保育園に送り届け

仕事して
お金を得て

無事に子どもの生命を
維持しているのは
お母さんの愛情以外の何者でもない。
できて当たり前じゃないんです。

ぜひ、ひとつでも
やれてることがあれば
自分を褒めてあげてほしいって
思います。

発達凸凹の子どもは
受け取り方が独特だから
普通の関わり方をしていては
愛情が伝わりにくいんです。

 

発達凸凹の子どもに伝わりやすい方法を知れば
子どもを伸ばす関わり方ができるようになるので

子育てを楽にしていきながら
お子さんの発達を加速することができます。

子どもに愛情が伝わりにくい
と感じていたり

 

困りごとがたくさんあって
どうしていいかわからないなら
ぜひ相談しにきてくださいね!

▼メールレッスンで毎朝6時半に
働くママと発達凸凹の子育てのヒントをお伝えしています。
良かったらご登録くださいね!