祝レクチャーご卒業!癇癪に悩んでいたのに悩みの質が変わった生徒さんの変化成長

おはようございます!
 
 
今日は昨日レクチャー4の
2周目をご卒業された
年中男の子のママ
Tさんを紹介します。
 
発コミュを始める前の
Tさんの悩みは
毎日何かするたびに
お子さんに
ひどい癇癪があった、
ということです。
 
 
1日に何度も繰り返される
癇癪に悩んで
私のところに
ご相談にいらっしゃいました。
 
 
働きながら、療育にも通わせ
本当にお子さんのために
頑張っていらっしゃって
 
 
行動力があって
子どものために
頑張るママだから
 
 
子育てをもっとラクに
楽しくさせてあげたい!
 
 
と私自身も
初めてお会いした時に
決意した思いを覚えています。
 
 
そんなTさんに
最後のレクチャーで
これまでのご感想をお聞きしたら
こんなふうに話してくださいました。
 
ーーーー

癇癪で悩んできたけれど
まず癇癪がなくなりました
 
それは本当に良かったけれど、
一番良かったのは
自分で自分の感情や
心をコントロールできて

落ち着いて
子どもの様子を
見られる
ようになったのが
何よりよかったです。
 
 
癇癪が起きてた頃は
癇癪にまた対応しなくちゃとか
どうしよう、
不安な気持ちが強かったけれど
 
 
そもそも、習ったように
子どもを褒めてたら
癇癪が起きなくなっていきました
 
 
自分がイライラもしなくなりました
 
 
困りごとがある子どもを育てる上で
この先のどうなるのかな、
の不安が大きかったです。
 
 
今は子どもは子どものペースで
成長するというのが
わかってきたのがよかったです。
 
 
まだ幼いなと思うところがあるけれど
比べても仕方ないなと
思うようになって
焦ることがなくなりました。

ーーー
 
こんなふうに語ってくださり
「焦らなくなったのは
どうしてですか?」

とお聞きしたら

 
「これまではできないことに
目が行きがちだったけど
褒める、となると
いいところを探すようになったから」
 
と、お答えくださっていました。
 
そもそも私たちは
褒めて育てられていないんですね。
 
だから、
園でみんなと違う動きしていたり

こだわりが強くで
できないことがあるお子さんに
褒める、なんてできない!って
思って当然ですし、

褒めようなんて考えが
そもそもないわけです。
 
 
一生懸命教えたり注意したり、
こんこんと説明したりして
どうにかしようとするけれど
 
 
それでは効果がないばかりか
お子さんがどんどん自信をなくして
行動ができなくなり
脳の発達にも良くないんです。
 
 
褒め方にも色々なやり方があり
宿題で取り組んでいただいている
褒めるトレーニングで

ママ自身に褒める意識が習慣がつくと
ママの脳も「イライラしない脳」
変わっていくんです。
 
 
レクチャー途中で
水もさわれず
感覚過敏が強くあるお子さんが

自分から手に泡をつけて
手洗いをして見せて、
ママにドヤ顔でみせてくれたことも
ありました。
 
 
お子さんの癇癪がなくなり
脳の発達が促進されて
成長するようになったから
 
感覚過敏も
穏やかになっていったんです。
 
 
この4月から年長さんで
この先の
小学校生活も意識するように
なってきますね。
 
最近、ご自宅では
プリント学習を始められたそうです。
 
 
お子さんが
自分から好きでやっているとのことで
自分で運筆の練習プリントに
取り組んでいるそうなんです。
 
 
そのお話を聞いて
うわ、すごーい!!って
感動しました!
 
 
何に感動したかっていうと
お子さんの成長はもちろんですが
Tさんの成長に、です。
 
 
姿勢や持ち方が気になるから
注意して直したくなってしまうけれど

それだと
子どもにできないことを
伝えることになってしまうから

むしろやらない方がいいのか
悩みます、

とおっしゃってました。
 
 
日常の中で
毎度繰り返される癇癪が辛くて
どう対応していいかわからず
悩んでいたママの悩みが
 
 
発コミュを学んだ半年後には
 
 
自分から机に向かい
勉強し始めたお子さんの
姿勢や鉛筆の持ち方が気になる、
という、悩みの質が変わり
 
 
困りごとの解決、というよりは
より成長のアシストができる
落ち着いた生活ができていること。
 
 
ママがお子さんの発達に
いいことをするには
どうしたらいいのか
 
 
ご自身で考えられていることが
本当に素晴らしい成長だと
感動しました。
 
 
Tさん、大丈夫ですよ!
 
 
悩みがあっても発コミュがあるから
基本に戻って
一つ一つ考えて行動できたら
これから1年で
またぐーんと成長します!
 
 
特性からくる苦手はもちろんあるし
また成長とともに

違う心配事、お悩みが出てくるけれど
もうTさんは発コミュのやり方で
ご自身がお子さんの脳を
育てられるようになりました。
 
 
基本通りにお子さんに接していったら
この先も成長を手渡せる
ママになります。
 
 
ぜひあっという間に過ぎてしまう
子育てを楽しんで、
成長を楽しみにされることを
心から願っています!