おはようございます!
今週はこの時期、来年度に向けて
意識が高まるこの時期に
ご相談が多い登校しぶりについて
お話ししています。
お話ししています。
まだお読みになっていない方
バックナンバーはこちらです。
日曜からできる月曜朝の
登校しぶり対策
登校しぶり対策
登校しぶりを招く親の対応とは
今日は忙しいママができる
登校しぶりの予防も兼ねた対策です。
それは…
1日10分だけでも子どもと
1対1の特別な時間を過ごすこと
です。
「え、それだけ?」
と思うかもしれません。
と思うかもしれません。
ですが、この10分で子どもは
「ママは自分を大事にしてくれている」
と感じられるんです。
たとえば、
・朝の10分、
子どもの話をじっくり聞く
・着替えを手伝いながら話を聞く
・夜寝る前に、一緒に絵本を読む
・夕食の後に、
子どもと一緒に
軽くストレッチやダンスをする
軽くストレッチやダンスをする
・習い事や学童への送迎時間に
二人きりで会話する
二人きりで会話する
・宿題を見てあげる時間は
子どものできてるところや
頑張りを褒める時間にする
・一緒に音楽を聴いたり、
カードゲームで一緒に遊ぶ
カードゲームで一緒に遊ぶ
日常に織り込んだ
こうした小さなことですが
こうした小さなことですが
ママから肯定された、
と、感じる積み重ねが、
と、感じる積み重ねが、
子どもの脳の記憶を
ポジティブに書き換えます。
ポジティブに書き換えます。
忙しくて罪悪感を感じてしまうママも
子どもに関われている
自信ができますね。
子どもに関われている
自信ができますね。
ぜひ短い時間でもなるべく集中して
お子さんに関わるように
してください。
してください。
ではまた!