おはようございます!
今日は先日卒業した小学校の支援級の先生と
個人懇談がありまして
娘の今後の進路の希望や
地域の中学校での支援の方針などを
お伝えしてきました。
支援級は毎年作る
個別の支援計画と言うものがあり
個別の支援計画と言うものがあり
主には先生と親との話し合いで
どんなふうに支援して
どんな力を伸ばすのか
話し合って1年単位で
支援計画に基づいて支援するのです。
話し合って1年単位で
支援計画に基づいて支援するのです。
これが普通級と大きく違うところです。
一人一人に合わせた
オーダーメイドの支援です。
オーダーメイドの支援です。
今回、中学校の支援級に引き継ぐ
支援計画の目標が変わりました。
支援計画の目標が変わりました。
娘に目指したい中学卒業後の
進路の目標ができたからです。
私は娘とよく会話して
将来どうなりたいのか、
という話をしています。
私の望みは
娘が幸せに楽しく生きることなので
彼女の幸せに一番近い道を
歩めるように支援しますし
周りにもそれを求めていきます。
彼女は支援を受けながら
安心して働く方がいいと考え
高等特別支援学校を目指す方針です。
高等特別支援学校は
軽度知的障害の子専門の支援学校です。
就労に特化した
厳しい訓練が行われるので
卒業後は障害者雇用での
一般就労の可能性が高くなります。
その分、娘にとって
倍率が高い難しい入学試験を
倍率が高い難しい入学試験を
突破しなければならない学校です。
厳しい道だとは思いますが
目標に向かう挑戦です!
さて、お子さんに
どんな支援があれば成長に導けるのか
どんな支援を求めるのか
どんな進路があるのか
親御さんは理解していますか?
小学校だからまだ早い、
ということはありません。
実は先生が
進路を示してくれるわけでもなく
親が動いて理解していかないと
誰かが親切に
教えてくれるものではなく
教えてくれるものではなく
情報は自分でとりに行かない限り
得られることはありません。
さて、
30日(日)朝6時に開催するお話会では
30日(日)朝6時に開催するお話会では
支援級に転籍する不安や
中学卒業後の進路に不安があるママも
いらしてほしいと思います。
新学期のスタートは
今年の成長を占う大事な時期。
今年の成長を占う大事な時期。
発達がゆっくりなお子さんも
成長を促す関わり方ができたら
進路の選択肢も増えていきます!
働くママは平日しかやっていない
行政や学校の
相談場所にもいきにくて
相談につながりにくいですよね。
相談につながりにくいですよね。
お話会では
質問コーナーも設けますので
質問コーナーも設けますので
支援級や
中学卒業後の進路に不安がある方も
日曜の朝活でお話会に来て、
いろいろ聞いてみてください。
メルマガでは発信できないことも
私の経験や情報は知っていることは
なんでもお伝えします。
▼お申し込みはこちら▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/17890/147994/
https://www.agentmail.jp/lp/r/17890/147994/