おはようございます!
今日は多くの学校で新学期が始まり
始業式がある学校も多いようですね。
昨晩お子さんは
進級して
新しいクラスに変わる不安を
訴えていませんでしたか?
新しいクラスに変わる不安を
訴えていませんでしたか?
・担任の先生が怖かったらどうしよう
・勉強が難しくなるから嫌
・仲良しのお友達と
違うクラスになったらどうしよう
違うクラスになったらどうしよう
こんな子どものネガティブな感情に
親の方が巻き込まれてしまいがち。
ママも一緒になって不安になったり
どうしようと焦ったりして
朝になって「学校行きたくない」
と訴える子に
朝になって「学校行きたくない」
と訴える子に
「学校に行ってよね!」
「お母さんも
お仕事があるんだから!」
なんてママも不安な気持ちから
強い言葉で
お子さんに学校に行くように
言ってしまうこともあります。
お子さんに学校に行くように
言ってしまうこともあります。
ですが、
ママの不安な気持ちや
イライラが伝わると
イライラが伝わると
さらに子どもの不安な気持ちが
増してしまいます。
増してしまいます。
不安な時の子どもって
とっても敏感にママの様子を察知
していますよ。
なぜなら、子どもは特にですが
不安な時ほど
野生動物が危険を察知する嗅覚、
ともいうような
カンが冴えてくるんです。
新しい環境に不安を感じている
お子さんには
ママの感情はフラットな状態で
対応していきましょう!
今日は学校に行きたくない子どもへの
対応のポイント3つをお話しします。
1つ目。
ここは女優になって、
焦る時ほど
焦る時ほど
顔は笑顔で
声は優しくして話す。
声は優しくして話す。
子どもに見せる顔や聴かせる声は
明るく楽しげにしてください。
明るく楽しげにしてください。
2つ目。
子どもが話すことには
「そうなんだね」
「そうなんだね」
「なるほどねー」と
同意してひたすら否定せず聞いてあげる。
不安な気持ちを
ぜーんぶ吐き出させてあげてください。
同意してひたすら否定せず聞いてあげる。
嫌な気持ち、辛い気持ち
不安な気持ちを
ぜーんぶ吐き出させてあげてください。
3つ目。
帰ってきてからのお楽しみの
ご褒美を設定してあげる
十分に子どもの話を聞いてあげたら
学校に行けたら楽しみがあることを
話してあげてみてください。
「学校に行って
帰ってきたら〇〇があるからね!」
「帰ってきたら
一緒に〇〇しようね!」
と声をかけて
学校に頑張っていけた時の
お子さんのお楽しみ
ご褒美をぜひ用意してあげてください。
これでしんどいけれども
学校に行こうかな、って思えます。
もし学校に行けた帰宅後も
ご褒美を楽しみながら、
しっかり褒めたり
労ったり、
今日は子どもに付き合うと決めて
話を聞いてあげてください
理由なく学校に行きたくない子なんて
いないんです。
本当は学校に行きたいんです。
だけども、行けないから辛いんです。
子どもには学校にはいかなきゃと思う
葛藤があります。
学校に行くであっても
行かない、であっても
可能な限り
この決断を尊重してあげてください。
自分で決心がつくまで
待ってあげるのが
こじらせないコツです。
こじらせないコツです。
何か質問などあれば
メルマガに返信してくださいね!
では!