今週末開催のセミナー募集開始です!
毎朝、
「早く!」「もう◯時だよ!」
「何回言ったらわかるの?」
そんな言葉が口ぐせに
なっていませんか?
実はこんな声かけが
子どもの脳の発達に、
じわじわと影響を与えているかもしれません。
ハーバード大学
「Center on the Developing Child」によると、
怒鳴られたり、
急かされる環境が続くと、
子どもの脳の感情を司る部分が
敏感に反応しやすくなります。
するとどうなるか?
・指示されても固まって動けない
・自分で考える力が育ちにくい
・朝から1日中
イライラ・グズグズモード
こうして、「できない子」の
レッテルを貼られたり、
発達がさらに偏ってしまうのは
避けたいですね!
一方、
安心安全な朝であれば
子どもの思考や
感情をコントロールする脳が
活性化しやすくなります。
つまり
・落ち着いて行動できる
・自分で支度を整えようとする
・その日1日の行動や
学校での学びにもよい影響が!
特に発達凸凹キッズは、
この「朝の関わり」が
神経発達に大きく関わると
いわれています。
とはいえ、
「タイプが違う兄弟で
声かけが通じない…」
「こっちは出勤時間があるのに…」
そんな現実、ありますよね。
だからこそ今、発達タイプに合わせた関わり方を知って、
「ママの声かけで、
子どもが動き出す朝」を
作りませんか?
先月開催した
「朝の3秒習慣」をお伝えした
「登校しぶりセミナー」の
ご参加のDさんは参加して即、
こんな効果を実感されています。
ーー中2男子ママ Dさんの声ーー
セミナーを受ける前の
木、金曜日は行き渋りが酷くなり
学
本人もネガティブなことばかりを
口にして
親子で辛い気
セミナー後、
日曜日からの関わりも変えて行き、
週明け月曜日に
朝
子供が朝から笑顔になり
だんだんと元
学校にも自分で決めた時間から
落ち着いて登校するこ
出来ました。
子供の朝の笑顔は久しぶりに見ました(*^^*)
先生、ムリなく一歩ずつ挑戦できる
魔法のような3秒習慣を
教えて
本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーー
Dさん、ありがとうございます!
「朝の3秒習慣」を実践して
月曜から笑顔で学校に行けて
本当によかったですね!
\朝時間を変えて
ママの1日が楽になる/
子どもの4タイプ別
関わり方がわかる
朝の3秒習慣お話し会
▼朝の支度がスムーズに進む!
「朝の3秒習慣」を知りたい方は
お申し込みくださいね!▼
<日時>
5月16日(金)22時
5月18日(日)6時
<定員>
各回5名
<場所>
ZOOMオンライン
<時間>
90分
<参加費>
アンケートに
お答えいただいた方は無料です
▼お申し込みはこちら▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/18775/153660/