なんでかな?イライラするときの気持ちを深掘りする質問法

おはようございます!

今日は連休中日で
お出かけされる方
お家でゆっくりされる方
いろいろだと思います。

ぜひとも親子で疲れをとって
リフレッシュしてくださいね^^

子どもが荒れたり癇癪起こするのは
“がんばったサイン”で
疲れが引き金になることが多いんです。

ですが、疲れている子は、
それを言葉にできません。

それはなぜかと言いますと

一つは発達凸凹の子どもは、
自分の感情に気が付きにくかったり
気持ちを言葉にすることができない子も
多いのです。

そもそもこのモヤモヤは
なんだかわからない!
だけどもイライラする!
みたいな感じです。

言葉の理解がゆっくりな子が
うまく言葉にできなくて
イライラ爆発、
そしてぎゃー!と癇癪
というのもこのパターン。

 
もう一つは
本当は言葉にできる力もあるけれど
脳の情報処理に
多くのエネルギーを使っていて、
“言葉で説明する余裕”が
残っていないことが多いのです。

ママも同じですよね。
仕事や家事で脳が疲れているとき、
「疲れた」と言う余裕もなく、

誰も代わりにやってくれないし

言ったって解決しないし

自分がやらなきゃならないことが
たくさんあるから

モヤモヤしたまま

無理に頑張ってしまうことが
習慣になってませんか?
この“言えない疲れ”が積み重なると、
子どももママも、
気づかないうちにストレスを溜め込んで
ついには爆発しまうんです。

 
さて、気がついて対処するには
落ち着いている時、余裕がある時に
気持ちを言葉にしてみるのも
おすすめです。

自分の気持ちを紙にかいて
それを
5段階ぐらい深掘りするやり方を
ご紹介します。

なんでイライラするの?
と自分に聞きます。

答えがたくさんあったら
たくさん書いてもいいです。

→子どもがすぐ動いてくれないから

なんで子どもが動いてくれないと
私がイライラするの?

→仕事の時間に遅れちゃうから

なんで時間に遅れるとイライラするの?

→上司に怒られるから

なんで上司に怒られるのが嫌なの?

→いつも私のことを
無能のようにいうから

あれ?と
この辺りで気がついたりします。

問題の本質は
子どもが動かないことじゃない。

嫌な上司と私の関係性もある?
子どもに
あたってしまったってことかも。。。

これをやると
気持ちが落ち着いて、すっきりします。

お子さんの問題もなんでかなって
深掘りしてみると
何か見えることがあるかもしれません。

さて、

今日はお休みの方も多いでしょう。

少し余裕がある時には
気分転換しながら

疲れをリセットする気持ちで
自分の気持ちを深掘りしてみて
くださいね!

では素敵な休日を!

タイトルとURLをコピーしました