運動会は修行?発達障害の子どもが辛い運動会を乗り切る方法

発達障害の子どもは行事が辛い場合が多いです。特に運動会は発達障害の子どもにとって鬼門といってもいい行事。この記事では発達障害の子どもが辛い運動会を乗り切るためのコツをお伝えしますね!
 
 

発達障害の子どもにとって夏休み明けに始まる行事は鬼門!

 
 
夏休み明けの2学期は遠足運動会などの
行事が行われる学校も多いですね!
 
 
夏休み明けしばらくはまだ暑さが続いていますし、休み明けの緊張も続いているかもしれません。
 
 
夏休み明けで体がついていけなくて疲れが溜まりやすい時期でもあります。
 
 
秋の運動会がある学校では運動会練習が始まります。
 
 
発達凸凹の子どもにとっては運動会は鬼門!なんです。
 
 
運動会には運動することだけじゃなく発達凸凹の子どもの苦手がたくさん詰まっています。
 
 
次項ではなぜ発達凸凹の子どもは運動会が苦手なのか理由をお伝えします。
 

発達障害の子どもが運動会が苦手な理由

 
 
運動会が辛いのはそもそも特性で運動が苦手な子も多いけれどそれだけではなく
 
 
・見通しが立たない
 
 
・指示が通りにくい子は注意されることが増える
 
 
・感覚過敏があってピストルの音が苦手
 
 
などがあるんです。
 
 
苦手ばかりさせられて一体なんの修行?って思うほど。
 
 
ママにとっては運動会きっかけに登校しぶりが始まる子も多いので要注意の行事なんですね。
 
 
娘がこの時期、登校しぶりをしていた原因は運動会!
 
 
特性に絡む苦手があったからでした。
 
 
次項では運動会を乗り切る3つのポイントをお伝えしますね!

 

発達障害の子どもが辛い運動会を乗り切る3つのポイント

運動会期間中はとにかくゆっくり休ませること

 
発達凸凹の子どもは疲れやすいんです。
 
 
感覚過敏の影響で暑さを人一倍感じやすかったり、外での活動でよく指示が聞けなくて周りから置いていかれたり、 先生やお友達に注意されることも増えてしまうこともあります。
 
 
そうすると疲れてしまいますね。
 
 
お子さんのしんどさを理解して、お家ではゆっくり休ませてあげてくださいね!

学校の先生と連携をとること

 
 
我が家の娘は運動会きっかけに登校しぶりになったのは運動会のダンスが原因でした。
 
 
どうして学校に行きたくないのか聞いてみたら「ダンスがわからない」と言っていたんです。
 
 
覚えることが苦手な娘は振り付けが覚えられなかったんですね。
 
 
私はこのことを先生に相談してみると先生は驚いていました。<
 
 
先生はまさか娘が困っているとは思わず、気がつかなかったそうです。
 
 
きっと娘はわからなくて困るソブリは見せずに必死でついて行ったのでしょう。
 
 
みんなと違う踊りになった!間違えた!
 
 
と1人で焦って自信を無くしてしまったんでしょうね。
 
 
相談の後は、合同練習の前に支援級で先生と2人振り付けを練習して自信がついてから交流級のダンスの練習に参加することにしました。
 
 
これで一件落着となり、登校しぶりはなくなりました。
 

どんなことでもお母さんの感情として褒める

 
 
あなたが運動会の練習を頑張っているのを知っているよ!
 
 
と伝えて、「頑張ってるね!お母さん嬉しいよ!」
 
 
と、お母さんの「嬉しい」感情と共に伝えてあげてください。
 
 
発達凸凹キッズは運動が苦手な子も多いですから、結果は出ないことがあるんです。
 
 
だけども、去年の自分より成長があったこと、
 
 
練習もやってきたこと、
 
 
たくさんすでに褒めるポイントがあるはずです。
 
 
それをお母さんの感情と一緒に褒めてあげてください
 
 
きっとお子さんはお母さんが頑張ったことを褒めてくれたら「頑張ってよかったな!」って思うんです。

 
発達凸凹の子どもには大変な運動会ですけれど、ぜひ成功体験にできるように、お母さんの声かけを工夫してみてくださいね!
 
 
もしすでに登校しぶりがあるのでしたら、ぜひこちらの電子書籍を読んでみてください!
 
 
2023年5月小冊子表紙修正2.jpg

▼ダウンロードはこちらから!▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/9594/87434/

タイトルとURLをコピーしました