【本日最終】たった10分の親子の会話でモヤモヤの原因に気づいてスッキリした!

おはようございます!

浪人生活を送る息子が
遅くに予備校から帰り、
夕飯をとりながら色々な気持ちを
話してくれる時があります。

「浪人が辛い。
 こんなに辛いと思わなかった」

「もう10月も後半だ、焦る」

「またダメだったら、
 俺どうなっちゃうんだろう」

「人生ってなんだろうって思う。
 今より辛いことあるって聞くけど
 そんなの耐えられない」

「俺、浪人してから
 前よりすごくネガティブになったし、
 しんどくてすごい辛いんだ。」

日々そんな辛さを吐き出しながら
もがく息子との会話を続けています。

そして、先日、悩みの中から
一つのヒントを掴みました。

高校の周りの友達は
精神的に大人なのに、自分は幼くて
そのギャップに劣等感を感じていた。

それでモヤモヤしていた
と気がついたようでした

対話の中で彼なりに自分を分析し、
モヤモヤを解消する方法は
周りをよく観察して理解すること

これにたどり着いて
「スッとした!」
だそうです^^

現役で大学生になった友達が
浪人中の自分に悪気なくいう一言
感情をかき乱されることがあります。

外ではそういう自分を出さないように
抑えて頑張っているし、
だいぶ落ち着いていますし
成長も感じられます。

ですが、家ではモヤモヤを
発散するため叫んだり
物に当たったりすることも
まだあるんです。

中学までは自分は周りと比べ
大人な方だと思っていたけれど

進学校でレベルの高い友達のなかで
劣等感を感じ
自己肯定感が下がっていた。

そのことを会話の中で言葉にできて
気づきがあると

「じゃあどうする?」と考えて、
前を向いて
また進めるようになりました。

親子の対話で
落ちた気持ちをポジティブに変えて
子どもの悩みをスッキリできます。

親子の会話のコツを知りたい方は
メールレッスンから優先的にセミナーの募集をしますので
まずはメールレッスンにご登録くださいね▼

タイトルとURLをコピーしました