なぜ学校が辛い子は春休みが発達チャンスなのか

集団生活に不安を抱える
学校が辛い子の春休みは発達のチャンス!
の理由をお話します。

ズバリ!
学校がお休みで宿題もない
開放的になり
脳にストレスがない状態だから!!

 

 
脳の働き方について
ご説明しますと、
 
 

脳って、簡単に言うと
中心部と外側の
二重構造になっていて

 
猿の時代からある
脳の内側の動物的な脳
外側の人間らしい脳があるんです。
 
 
普段は脳の外側の人間らしい脳が
多く働いているのですが
 
 
ストレスが高まっている時というのは
脳の外側の人間らしい脳より
内側の動物的な脳が
多く働いている状態なんです。
 
 
大昔の動物だった時代の脳は
様々な変化を敏感に感じて
身を守らなければなりません。
 
 
そのため、いつもと違うことや
変化に敏感で、
この先に進んだら命に関わる!
 
 
と危険に感じ、
それ以上進ませなくする
脳の危険回避のシステムがあるんです。
 
 
動物的な脳は身を守るため
ネガティブな情報ほど記憶しておく

働きがあります。

 
現代では
危険がいっぱいの
ジャングルにいるわけでもなく
そんなに命に関わることって
ないはずです。
 
 
だけども、
古代からある動物的な脳が

優位になって多く活動している状態は

 

危険回避システムが働いて
人間らしい外側の脳が働かなくなります。
 
 
つまり、
人間らしい脳が働かないなら
脳が発達しない
という状態になります。
 
 
人間らしい脳を働かせ、
脳を発達させるにはまずは
ストレスをなくすこと
が必要なんです。
 
 
 
学校が辛い子は
学校に行くこと自体がストレスなので
学校では
危険回避システムが働いてますよね。
 
 

だから、
無理に学校に行ったって

動物的な脳が優位で

そもそも人間らしい外側の脳が
あまり働かない。
 
 

本人が嫌なのに
無理やり学校に行かせても
勉強をやらせたとしても

 

ストレスが高いなら
たいして発達しないし
勉強した効果が薄いんです。
 
 
つまり、
子どもの脳を発達させるのには

どうしたらいいかというと

 

まず初期状態は
ストレスをなくして余裕や
安心感を持たせることなんです。

ストレスがなくなってようやく
人間らしい脳を働かせる準備が
整うんです。

 
 
学校に行かなくていいと
保証されている春休み
学校が辛い子どもにとって安心です。
しかも、宿題がないですよね!
 
 
だから、
春休みは発達のチャンスなのです。
 
じゃあ、勉強させたらいいかというとそれは違います。
 
このチャンスに脳を発達させる行動は
「好きなことや楽しいことに没頭する」
です!
 
子どもがワクワクして楽しい時こそ脳が伸びます。
 
勉強が好きなお子さんなら
勉強するのもいいでしょうが
勉強が苦手な子に
無理やり勉強させても
あまり脳の発達には効果がありません。
 
それよりもっと脳が伸ばせるように、
春休みは子どもの
「楽しい!」
にフォーカスして過ごしてみてくださいね!