月曜の朝から
「行きたくない」
「寒い」「着替えたくない」と
ぐずるお子さんも
多いのではないでしょうか。
2学期の後半になると
頻繁な行事や
難しい勉強に疲れも溜まり、
イライラしたり、
反抗的な言葉が出たりします。
そんな時、つい
「なんでそんなことで怒るの!」
「いい加減にして!」
って言葉が出てしまう。
ママもやっちゃった、、、
ってなることあるんですけど
人間失敗することもあります。
だけども
失敗を次の行動に活かせるかが大事。
怒らないママって、
我慢強い人ではなくて
自分を整えるのが上手な人なんです。
「整える」って
どういうことかというと、
たとえばこんな小さなことです。
・子どもが起きる前に
一人で温かいお茶を飲む
・朝の支度のBGMを
お気に入りの音楽に変える
・窓を開けて朝日を浴びて深呼吸
たったこれだけ。
自分のための心の余白を作ることです
発達凸凹の子は、
ママの表情や声のトーンにとても敏感。
だから、
起きた時にママが整っているだけで、
子どもも安心して動けるようになる。
つまり、
「怒らない子育て」は
頑張って怒りを抑える子育てじゃなく
ママが整っていることで
自然に怒らなくてすむ子育てなんです。
今週は、頑張る代わりに
「整える1週間」にしてみませんか?
ママが整えば、子どもも落ち着き、
朝のバタバタが少しずつ
笑顔の時間に変わっていきます。
朝早く、このメルマガを読んだ方は
今日は明るく笑顔で「おはよう!」って
挨拶してみてください。
これだけで整った1週間が始まります。
今週元気にスタートです^^


