やる前から「できない」と言ってしまう分離不安の子どもに自信を手渡すママの声かけ法

分離不安のお子さんは自信がなく、やる前から「できない」と言いませんか?ママの視点を変えることで子どものやる気を引き出し、更にそれが母子登校から抜け出す道へと繋がります。ママがどのような対応をしたらいいのか自らの体験をもとにお伝えします。
 

1.不安が強くやる前から「できない」と諦めてしまう息子

 
 
私には母子分離不安の息子がおり、母子登校から抜け出したく夜な夜なネット検索をしている毎日でした。
 
 
あまりも母子登校への情報が少なく、スクールカウンセラーや主治医の先生にも相談していましたが、「寄り添っていきましょう」という言葉だけで全く解決することがありませんでした。
 
 
そんな時、息子の言動と行動が私は気になっていました。
 
 
息子は、何かをやろうとする前から「できない!」「僕には無理!」と言うのが口癖だったのです。
 
 
イライラ
 
 
何をするにも自信がなく、私と一緒じゃないと何もしない。
 
 
息子は新しいことに挑戦することも苦手で、ママの私はできないことばかりに目がいき、指示出しばかりしていました。
 
 
子どもの望み通りにしているのに、どうして何も変わらないんだろう…そんなことばかり考えていたのですが、母子登校を開始して1年経った頃、あることに気づきました。
 
 
 

2.親の焦りが子どもの行動を抑制していませんか?

 
 
この1年、全ての労力を息子に使い、自分の時間はゼロ!という生活。
 
 
相談先の先生たちに言われたように息子に寄り添った生活を心がけていましたが、一緒にいるだけでは何も変わらず、 逆に癇癪はひどくなり、私のストレスもマックス状態でした。
 
 
本当に常にイライラしており、「褒めましょう」と言われても、そもそも息子には褒めるところがない!何もできていない!と真の息子の姿を見れなくなっていました。
 
 
 
 
もう1年も一緒にいるのに…とか。
 
 
先生たちに言われたようにしているのに…とか。
 
 
何をやっても全然よくならないじゃん!とか。
 
 
結果がでないため、私はどんどんどんどん気持ちが焦っていたのです。
 
 
きっとその焦りが表情や態度に現れ、笑わない・つまらないお母さんになっていたと思います。
 
 
そんな状態で子どもに自信をつけてあげられるはずもなく、逆にやる気を削ぎ落してしまっていたと今なら分かります。
 
 

3.過去の苦い経験が行動を抑制しているかもしれません

 
 
お母さんの影響で子どもが自信を持てなくなることを説明しましたが、ここでは子ども自信の過去の経験が影響して自信を持てないことについて説明をしていきます。
 
 
子どもは、過去に何度も失敗を繰り返したという経験があると、どんどん自信がもてなくなり行動が抑制されてしまうということが分かっています。
 
 
その失敗を繰り返したことで何度やっても自分はできない、と思い込んでしまい失敗することが怖くなってくるのです。
 
 
 
 
その思いは自然と自分の中でルール化されてしまい、
 
 
・失敗したらかっこ悪い
 
・絶対に成功しないといけない
 
・失敗は許されない
 
・自分は何をやってもできない
 
 
この思考が子どもを支配してしまい、なかなか行動へ移せなくなってしまいます。
 
 
じゃあ、こんなときはどうしていったらいいのでしょうか?それについては次で説明していきます。
 
 
『育てにくさを』を感じているママ必見!!
 ダウンロードはこちらから▼

新・ASDのトリセツ 

 

 
 

4.ママの視点が子どもを変える!

 
 
私はネットで見つけた発達科学コミュニケーションを学び始めてから、どうしても息子に自信を手渡したいと思いました。
 
 
実際に息子に試してみて、とても効果が高かったことについて説明していきます。
 
 

◆①ママの視点を変える

 
 
先ず私が最初にやったことはママの視点を変えることでした。
 
 
・起きてくる
 
・朝ごはんを食べる
 
・洋服を着替える
 
・顔を洗う
 
 
こんな小さなことから、褒める!褒める!褒める!
 
 
 
 
どれもこれまで気にも留めていなかったことばかり(最初はこれも褒めていいの?と衝撃)でしたが、行動したことに注目することを徹底しました。
 
 
ママの視点が変わったことに息子も直ぐに気づき、
 
 
「お母さんどうしたの??」
 
 
と戸惑いを見せることもありましたが(嬉しい反応です)、できていることに目を向け「できたね!」と肯定することで、徐々に変化を実感するようになりました。
 
 

◆②子どもの気持ちを交通整理する

 
 
自分ルールを作ってしまう子どもは自分の思考のクセに気づくことはできません。
 
 
大人が自分たちの経験をもとにカチカチに固まった子どもの思考を解きほぐしちょっとでもやってみよう!という環境を作っていく必要があります。
 
 
褒められることが多くなってくると親子関係がグッとよくなるので、そのタイミングで子どもがやってみようと思う気持ちに乗せていきましょう!
 
 
先ずは親の想いは一旦脇に置いておいて子どもの気持ちをシッカリ受け止めます。その後で、失敗することがいけないことだと思っているのであれば、失敗のいい面を伝えてあげます。
 
 
気を付けて欲しいのは、どうしてもできないことについて話をすると反省会ダメ出し会とも言えます)のようになってしまうので、改善点を伝えるだけに留めていきましょう。
 
 
例えば、子どもが「今日は朝から学校に行こうと決めてたのに行けなかった。絶対明日も行けない…」と言ったとします。
 
 
ママ「そっか~、決めていたのに行けなくて悔しかったんだね。じゃあ、どうしたら次は学校に行けると思う?何か案がある?」
 
 
ママ「学校に行くための方法を見つけるために今日の経験を活かしたらいいんだよ。」
 
 
などと一旦気持ちを受け止めて、次うまくいくためにはどうしたらいいのかを考えられるような声かけをして欲しいと思います。
 
 
 
 
子どもから何か案が出るかもしれませんが、もし案が出なくてもその時はママの方から提案してみましょう。
 
 
ママ「じゃあ今度は10分早く起きるようにしてみる?」
 
 
ママ「〇〇君が好きな食べ物を朝ごはんに出すのはどうかな?」
 
 
ママ「給食の時間から行ってみる?」
 
 
などと、どうしたら行けるかな?と一緒に考えてみてください。
 
 
我が家は2週間経った頃から、子どもの変化が見て取れるようになり、発コミュ対応を始めて3か月で母子登校を卒業することができました!
 
 
結果、想像もしていなかった効果もありました。
 
 
・朝から機嫌良く起きる
 
・起きるまでの時間も早くなる
 
・担任の先生から「顔つきが明るくなりましたね。」の一言をもらう
 
・子どもから前向き発言が連発 など
 
 
息子の行動からも言動からも自信を感じられるようになりました。
 
 
子どもにいい変化が出てきた頃、私のイライラも激減し、これには自分でもびっくりしました。
 
 
お陰で家の中の雰囲気がまあるくなり、今では「子育て楽しいじゃん!」と思うようになりました。
 
 
今、悩んでいるママも必ず母子登校から抜け出せるので、できるところからマネしてみてくださいね。
 
 
 
執筆者:堀 このみ

(発達科学コミュニケーション)

タイトルとURLをコピーしました