9歳頃に起こる「中間反抗期」。別名「9歳の壁」の時期、子どもは言うことを聞きませんが、同時に親も子どもへの関わりを変えるタイミングです。発達障害・グレーゾーンの子が自信を持ってこの時期を乗り越えられるようサポートする方法をお伝えします。
1.イライラしている子どもに困惑していませんか?
小学校3~4年生ごろになると、今まではただただ可愛かった子どもが、急に口答えをするようになったり、言うことを聞かなくなったり…。
そんな子どもの変化に困惑していませんか?
家に帰ってきてもダラダラとゲームばっかり。
「ゲームやめて宿題したら?」と指示しても、「うるせー!」と口答え。
そんなお子さんの態度にお母さんも腹を立て、親子バトル。そんな経験はないでしょうか?
ちょうどこの9歳頃の子どもたちは個人差はありますが、学習や生活、友人関係など様々なことに悩み苦しみ、葛藤している時期であり、自己肯定感や劣等感のどちらも持ち合わせる時期です。
発達の段階で見ていくと、1歳半~3歳までのイヤイヤ期に見られる第一次反抗期。また中学生の思春期頃に見られる第二次反抗期。
ちょうどこの間に反抗的な態度が見られるため、9歳の「中間反抗期」(9歳の壁、10歳の壁)と言われます。
わが家の息子もちょうどこの時期に人格が変わってしまったかのように、今までの息子とは思えない程、人相が変わり、手がつけられないようになっていきました。
2.9歳・中間反抗期を知らずに対応していました
私たち大人は、子どもたちの大変さも理解せず、心ない言葉をかけてしまっていることが多いです。
子ども達って実はとっても頑張っているんです!
私は当時4年生だった息子に数々の心ない言葉をかけていました。
「もう宿題ぐらい一人でやりなさい」
「○○ちゃんは、あんなにできているよ」
「4年生なんだから、しっかりしなさい」
そんな言葉を平気で子どもにかけてしまっていたのです。
毎日、学校に行くだけでも大変なのに、その大変さを理解せず命令したり、他の子と比べたり、理想像ばかりを押し付けていました。
そんな言葉をかけられて、子どもはどうでしょう。「よし!もっとがんばるぞ!」と思えるでしょうか?
自分だったら思えません…。
「どうせ僕なんか…」
「やっても無駄だ…」
頑張っても頑張っても、うまくいかない。きっとそう思っていたはずです。
私の息子はこの中間反抗期の時期に、私から離れられなくなり母子分離不安症にもなってしまいました。あらゆることにつまずいてしまい、どんどん自信をなくしていきました。
自信をなくしてしまった息子は、なにもかもやる気をなくし、やる気をなくすばかりでなく、新しいことにもチャレンジしようと思うことはなくなり、私からどんどん離れなくなってしまいました。
3.発達障害・グレーゾーンの子に立ちはだかる2つの壁
中間反抗期には大きく分けて2つの壁があります。
その壁が発達障害・グレーゾーンの子どもは、発達特性があることで更に大きな壁となり、学校生活などを困難なものにしてしまいます。
◆①学習面の壁
小学校3~4年生になると、学習の難易度がグッと上がりつまずく子どもが多いです。
学習内容が『具体的』から『抽象的』へと変化していくことが大きな要因の一つです。
<低学年>
りんごが2つありました。みかんが3つありました。合わせていくつ?
↓
<高学年>
0.258+2.358=?
このように、今までは頭でイメージできたものが、小数や分数など頭ではイメージしにくい内容へと変わってきます。
抽象的な概念の理解が苦手な発達障害・グレーゾーンの子どもにとっては、とても大きな壁となります。
またこの時期になると、思考力や理解力が求められ、より深い学力が必要となります。
ここで学習についていけなくなり、つまずくお子さんがとても多いと言われています。
その他にも、理科・社会・英語の教科が増えたり、6時間授業が増えたり、体力面でも負荷がかかりやすいのがこの時期です。
◆②精神面の壁
9~10歳ごろになると「自己客観視」ができるようになります。
小さい頃は天真爛漫だったお子さんが、自分を客観的に見えるようになり、「あれ…私って意外とできていない?」と気づき始めるのがこの時期です。
発達障害・グレーゾーンのお子さんは苦手なことが多く、みんなのようにできないことが多々あります。
だからこの時期に「自分は劣っている」と必要以上に落ち込み、自信を失い、自己肯定感が低くなってしまうのもこの時期の特徴です。
また、人間関係も複雑になります。
友達グループができ、グループ内での暗黙のルールやアイコンタクトでの会話などが始まります。
そのため、言葉以外での会話が苦手な発達障害・グレーゾーンの子どもにとっては理解が難しく、友達とのトラブルが増えてくるのも時期です。
勉強はついていけなくなるし…。自信はなくすし…。
9~10歳の子どもって、こんなに大変な時期だったんですね…。でも私たち大人は、こんなに大変な子どもたちにどのような声をかけているでしょうか?
自信をつけてあげられるような声かけを普段から意識してしていますか?
自信があれば、行動します。
行動すれば、成長します。
成長すれば、自立します。
だからこの9歳~10歳頃の中間反抗期を上手に乗り越えられるよう、お母さんの声かけで自信を授け、成長させてあげることが大切なんです。
もしここでつまずいてしまうと、この先の高学年・中学生とずっとついていけなくなってしまう恐れも出てきてしまいます。
だから9歳~10歳の今!お母さんの適切な対応で、この壁を乗り越えていきましょう。
4.指示出しゼロで子どものやる気を育てる!
9歳の中間反抗期を乗り越えるために必要なものはただ1つ。子どもを「肯定」する。それだけです!
ありのままの子どもを受け止めて、ただただ肯定してあげましょう。
「あれしなさい!」「これしなさい!」はいったんやめて、「あれできたね」「これもできたね」と子どもがしたこと、できたことを肯定してあげましょう。
1番簡単な方法が『実況中継』です。
子どものしたこと、やっていることをそのまま伝えてあげるだけでOKです。
朝起きてきたら「起きてきたんだね、おはよう!」着替え始めたら「着替えるんだね」と。
当たり前にやっていることをそのまま言葉にして伝えてあげましょう。
そしてその言葉にプラスして
漫画を読んでいたら「漫画読んでいるんだね。どんな本?」
ゲームをしていたら「ゲームやっているんだ!それなぁに?」
と、子どもの好きなことや、やっていることに興味を示してあげ、共感してあげるとより効果的です。
子どもは「お母さんが自分ことをちゃんと見てくれている」と安心し、親子関係が良好になっていきます。
そして親子関係が良好になると、お母さんの声がお子さんに届きやすくなり、指示を聞く耳ができてきます。
指示を聞く耳ができるということは、指示が通りやすくなるということで、お母さんにとっていいことづくしです。
ここで注意して欲しいことは、「またダラダラして…」「まだ宿題やってないの?」など否定的な言葉はいったん心にとどめ、言わないようにしてください。
否定的なことばかり言っていると、せっかくの肯定の言葉がお子さんには届きません。
だから、いったん否定的な言葉はストップし、肯定することに力を注いでみてください。
そして肯定的な関わりが増えると、子どもは少しずつ自信がつき、やってみよう!の気持ちが湧いてきます。
その、やってみよう!の気持ちがとても大切です。
やってみよう!の気持ちがあれば、高学年・中学生だって怖くありません。
自信を失いやすいこの時期は、まずは自信を失わないようたっぷり肯定的な声かけをして、お子さんのやってみよう!の気持ちを育ててあげてください。
脳は行動することで成長します。
だからお母さんの声かけで、どんなことでもやってみよう!と思えるよう、お子さんをたくさん肯定し、自信を授けてあげましょう。
もし子どもの褒めるところなんて見つからない!と思っている方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
ママも子どももラクになるファーストステップ
▼小冊子のダウンロードはこちら▼
無料電子書籍プレゼント!
▼お子さんの「困った」を「チャンス」に変える!メール講座はこちら▼