教室に入れないHSCの子どもが恐怖心とサヨナラするための学校と親の対応とは?

学校にはなんとか行けるけど「教室に入るのが無理」「教室が怖い…」というお子さんはいませんか?HSC(人一倍敏感な子)の気質を持つお子さんが教室に入れないときに学校と親とが一緒に取り組む対応の仕方やNG対応についてお伝えします。
 
 

1.「教室に入るのが怖い」息子の登校しぶりと廊下通学の日々

 
 
わが家には不安が強く、学校が苦手な小3の息子がいます。
 
 
小2の春に登校しぶりがはじまり、1人では学校へ行けなくなったことから、登校から下校まで終日母子登校を続けています。
 
 
息子の登校しぶりが本格化した頃、なんとか学校までは行けるものの、下駄箱から動けず廊下まで登校するのが精一杯。
 
 
教室に入れない日が続きました。
 
 
息子は机と椅子を廊下に出してもらい、廊下で授業を受けるスタイル。
 
 
先生やクラスメイトのお友達にサポートしてもらいながら、テストも廊下で受け、給食も廊下で食べていました。
 
 
そんな息子がよく言っていたセリフが
 
 
「教室に入るのが怖い」
 
 
発達科学コミュニケーションで息子への関わり方を変え、息子が自分の気持ちを話してくれるようになってからは、なぜ教室には入れないのか、その理由を少しずつ話してくれるようになりました。
 
 
それは、多くの人にとっては些細なことで思いもつかないようなこと。
 
 
たとえば、
 
 
「教室の匂いが嫌だ」
 
「音楽室はみんなで好き勝手に演奏しているときの音の大きさが耐えられない」
 
「全校集会は人が多すぎるから無理」
 
「大きい声を出す先生の授業がつらい」など。
 
 
ですが、HSCの気質を持つ息子にとっては、それらの環境が1日を過ごすにはとてもハードルが高く過ごし辛い環境でした。
 
 
 
 

2.HSCの特性があることで子どもが教室に入れない理由

 
 
HSCとは、Highiy Sensitive Childの略称で、「人一倍敏感な子」という意味です。
 
 
HSCは病気ではなく、その子が持っている気質です。
 
 
そのため、親御さんの育て方や関わり方が悪かったといったような、子育ての仕方に起因するものではなく、HSCの気質自体ネガティブなものでもありません。
 
 
HSCの気質は人口の20%程度、つまり5人に1人が持ち合わせていると言われています。
 
 
そのため、決して珍しいものではなく、学校のクラスに数人程度いる割合と考えられています。
 
 
人一倍敏感なHSCの子は、教室の『何か』が気になるため教室に入ることができません。
 
 
気になる『何か』はお子さんによってそれぞれ異なります。
 
 
わが家の息子のように、自分で何が苦手なのかを話してくれれば対処法も見つけやすいですが、とくに低学年のお子さんの場合は、自分でも何が理由なのかをわかっておらず、ましてや説明することは難しくできないことも多くあります。
 
 
「教室に入るのが怖い」以外に一般的にHSCの子どもが教室に入れない具体的な事例として
 
 
・先生が友達を大きな声で怒るのが怖い
 
・怒られている子の気持ちに共感してしまい辛くなる
 
・お友達から言われた何気ない一言で傷つく
 
・教室の騒がしい雰囲気が苦手
 
・人がたくさんいる空間が苦手
 
・人の視線が気になる
 
 
などが挙げられます。
 
 
 
 

3.教室に入れない子どもへのNG対応

 
 
教室には入れないお子さんを見ると、親としては何とか不安を取り除いて教室に入れるようにするために、
 
 
「いいかげん入りなさい!」
 
「そんなこと、大したことじゃないでしょ!」
 
「大丈夫だから行きなさい!」
 
 
叱咤激励してしまうことはありませんか?
 
 
実はこれ、HSCの子どもへはNG対応むしろ逆効果となる声かけです。
 
 
HSCの子どもは、教室もしくは学校の『何か』が気になって
 
 
「教室が怖い・・・」
 
 
と言っています。
 
 
そのため、なぜ怖いのかその理由を確認しなかったり、確認した結果を否定したりすることは、お子さんにとってさらなる不安を招くだけです。
 
 
まずは何がそんなに怖いのかしっかりとゆったりと話を聞いてあげることが大切です。
 
 
そして、親御さんとして、できる限りそれらの不安要素を取り除いてあげることが必要です。
 
 
 
 
『育てにくさを』を感じているママ必見!!
 ダウンロードはこちらから▼

新・ASDのトリセツ 

 

 
 

4.子どもが教室へ入れるようになる!学校と親の対応法とは?

 
 

◆教室に入ることの不安要素を取り除く

 
 
HSCの子どもはあらゆることに敏感なため、常にたくさんの刺激にさらされています。
 
 
そして、多くの子ども達が気にならないような変化への対応も苦手です。
 
 
たとえば、教室の中の座席について。
 
 
後ろの席の子が元気いっぱいの子だったり、ちょっかいを出されたりすることが大きなストレスとなり、教室に入りづらくなっていることも考えられます。
 
 
また、席替えの都度、近くの席になるお友達のことを考えて心配でいたたまれなくなることも考えられます。
 
 
その場合には、担任の先生に相談をして、席を一番後ろの席に固定してもらう配慮を依頼することなどが考えられます。
 
 

◆先生と状況を共有する

 
 
HSCの子どもはものごとを深く考える特性があり、様々な疑問を持ちます。
 
 
そのため、一つのことを考えている間に、授業がすすんでしまい、クラスメイトと同じペースで授業を受けることが難しい、という場合もあります。
 
 
そんなときには、担任の先生に子どもの特性を伝えたうえで、可能な限りのサポートをお願いします。
 
 
教室に入れない日が続くと、お子さんが不登校になってしまうのでは?と考え不安になりますよね。
 
 
ですが、HSCの特性を理解し、その特性を強みにしていくことで、お子さんの自己肯定感を高め、教室での授業参加を目指すことが可能です。
 
 
そのためにはお子さんの好きや得意、苦手なことを探し出し、色々と対応を工夫することで、お子さん1人1人と向き合っていただきたいと思います。
 
 
必ずしも教室に入れるようになることが問題解決のゴールではありません。
 
 
どうしても教室に入るのが難しいのであれば子ども本人の意思を尊重して欲しいと思います。
 
 
その場合は教室に入らなくても済む代替え案を考えておくといいと思います。
 
 
他のお子さんよりも、人一倍繊細だからこそ時間はかかるかもしれませんが、あせらずゆっくり、その子のペースで歩んでいきましょう。
 
 
 
 
 
 
執筆者:
発達科学コミュニケーション トレーナー
永瀬 未歩
 
タイトルとURLをコピーしました