学校生活に不安がある子の特性を先生に伝えておきたいけれど、忙しそうな先生に遠慮していませんか?まだ問題も起きてないし今じゃなくていいか!と後回しにするのはおすすめしません。忙しい先生にも配慮して先生に伝わりやすい方法をご紹介します。
1.学校の先生に対応をお願いするにはどうしたら良いですか?
学校の先生に我が子に合った対応をお願いしたいけれど、どのような形で、何をポイントに言えばいいのかわからないと困っているママはいませんか?
・先生は忙しそうだから、わざわざ時間を割いてもらうには気が引ける。けれど我が子のことが大事だから伝えたい!
・電話?連絡帳?手紙?先生はどれが良いのだろう
・そもそも何を伝えたらわかってくれるの?
・大事なことだからしっかり伝えたいけれど、伝わるか心配
など心配事は多いですよね。
まだ問題は起こっていないから…と伝えるのを先延ばしにしますか?
先生にお願いするのは、問題が起こってからだけではないはずです。
日頃の気になることや、大事なことを先生が知ってるだけでお子さんが過ごしやすくなります。
不安が強くならないように事前に先生にお伝えして予防するのも大事なことです。
『なぜ先生に伝えておいた方がいいのか』
それは!
学校と保護者が情報を共有しておくことで、子どもの心理負担が軽減されるからです。
不安が強い子の特徴に自分の想像で不安が大きくなってしまい、自分を守るために何も行動しなくなることがあります。
それが、登校しぶりや登校拒否、不登校に繋がります。
また、自分の気持ちを言語化するのが難しい子もいます。
学校で何が嫌だったのか、どんなことに困っているのかママは想像することが難しいですよね。
そんな時に、学校の先生がお子さんの特徴を知っていたら気にかけて声をかけてくださるかもしれません。
学校生活に先生という味方がいてくれるだけで、お子さんもママも心強いのではないでしょうか。
2.不安や緊張が強い娘と分かっていたのに、やってしまった 私の失敗談
私には不安が強い小6の娘がいます。
小さい頃から大人しく『助けて』が言えず、わからなくても周りに頼れなくて不安ばかりが膨らみフリーズしてしまう子でした。
保育園の頃から登園拒否があり、小学生になっても変わらず「行くの嫌〜」と言いつつも小2まで通っていましたが、小3で苦手な先生に当たり、1年間だけ不登校になってしまいました。
私はこの時に学校の先生ともっとコミュニケーションをとっておけばよかったと後悔しました。
小さな頃から心配事は沢山ありましたが、学校に行けてるから大丈夫!と思っていて、学校の先生にも相談はしてきませんでした。
先生にお任せしておいたら大丈夫かな…と。
実は私、自分も先生も仕事が忙しいのを理由に先生の連絡を遠慮してしまったのです…。
娘の通う小学校は早朝や夕方以降は留守電になってしまい、当時フルタイムで働いていた私は学校の先生に電話できるタイミングがありませんでした。
かといって、連絡帳でまだ起こってもいない心配事を書くのは違うな…と勝手に思ってしまい、様子をみていたところ不登校になってしまいました。
娘が不登校になってからは後悔しかありませんでした。
娘の特徴がわかっていたのに…
先生に相談することもできたのに…
何も行動しなかった自分を責めました。
心配しすぎのママって思われるかなと、いらぬ心配ばかりしていました。
娘が不登校になったことで、学校に通うだけで沢山の不安があり自分だけではどうしようもできないこと。
不安は小さいうちに解消するのが一番良いということ。
不安が強い子は『予防』が大事ということがこの出来事でよくわかりました。
3.先生に伝わりやすい連絡方法とは?
私がこれまでどのように先生に娘の対応をお願いしたのか、ご紹介させていただきます。
参考にしていただけると幸いです。
◆先生への感謝の気持ちは必ず伝える
私が必ずしていることは先生に毎回お礼や感謝の言葉を伝えています。
お願いしたいことだけ書くのは、指示だけして去ってく嫌な上司みたいじゃないですか?(笑)
先生に気持ちよく対応してもらえるように毎回伝えることをオススメします。
◆記録に残る形で伝える
私は電話や直接会って話さずに、手紙にして渡しました。
先生はお忙しいので、わざわざ時間を調整しなくても先生のお手隙の時間に読める手紙でA4用紙1〜2枚の先生に負担がかからない量にして渡しました。
一生懸命に対応して下さる先生が多いので、手紙の返事を長文で頂くこともありました。
なので『手紙の最後に返事不要です。』『連絡帳に手紙を受け取ったことがわかるようにサイン下さい』など、先生に負担がかからないようにしました。
なんといっても、手紙のメリットは書面で残すことで、先生が何度でも見返すことができ、他の先生にも知ってもらえやすいことです。
あれもこれもと一気に伝えようとせずに、伝えきれなかったことは、また次回にして渡しても良いと思います。
1回渡したからと終わりにしないで、次にお渡しするとしたら、先生が対応してどんな良い変化が起きたのか伝えて、さらに1回目で伝えきれなかったことを書くのも良いと思いますよ。
また保護者のメリットとして、落ち着いて何度も書き直しができることです。
会って話したり電話だと、時間制限や緊張から大事な事を言い忘れたりすることもあります。
その点、手紙だと感情的にならずまとめて伝えることができます。
先生に全てをおまかせではなく、『家ではこんなことをしています』、『このようにしてもらうと安心できます』と言うように、一緒に協力をお願いしたいという気持ちを伝えましょう。
先生も迷いなく対応してくださいますよ。
4.学校の先生に対応してもらえると親子で安心できる!
学校に行けるようになってからは先生とコミュニケーションを取るようにして、家や学校での様子を先生と共有するようにしています。
先生と情報を共有しておくと、不安が大きくなる前に声をかけて下さったり、気にかけてくれます。
なので家に帰ってから、以前のような疲れてグッタリしている様子も見られなくなりました。
日頃から信頼関係を築いておくと、ちょっと不安な様子があると先生に聞きやすいです。
先生も気にしてくださっていることが多いので放課後電話で娘の不安の元はきっとコレだろうという情報を教えていただけることもあります。
おかげで娘の不安の元がわかるので『学校行きたくない』まで思い詰めることもなくなり、安心して学校に通う事ができていますよ。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
お子さん一人一人違うように、困りごとや頼みたい支援の方法も違います。
学校の先生にママだからわかる、子どものオンリーワンのトリセツを渡して対応をお願いしませんか?
学校の先生に我が子のトリセツを渡そう!
不安や緊張が強い場面緘黙症の子が学校に通いやすくなるポイント!
下記のリンクからご覧くださいね。
執筆者:
発達科学コミュニケーション リサーチャー
田中さくら