家では話せるのに、外では話せない…それは場面緘黙かもしれません。わが子もそうでしたが、少しずつ話せるようになりました。家では話せるのに外では話せない理由と、親と学校ができるサポート法を体験談とともに解説!
1.家では話せるのに、外では話せない…それは場面緘黙かもしれません
「家では元気におしゃべりするのに、外ではまったく話さない…」
そんなお子さんの姿に、戸惑っていませんか?
私の息子も、家では普通に話せるのに、幼稚園や学校では声が出ませんでした。
最初は「恥ずかしがり屋なのかな?」「そのうち慣れるだろう」と思っていましたが、その後それが『場面緘黙(ばめんかんもく)』というものだと知りました。
場面緘黙とは、特定の状況で話したい気持ちはあるのに、体が固まってしまい言葉が出なくなる状態のことです。
こんな様子はありませんか?
✓ 家ではあんなにおしゃべりなのに、外ではまったく話せない
✓ 幼稚園や学校で、先生に話しかけられても固まってしまう
✓ クラスで手をあげて発表することができない
✓ 音読が嫌い
息子もまさにこの状態でしたが、少しずつ環境を整えていくことで、話せる場面が増えていきました。
この記事では、家では話せるのに外では話せない理由と、親ができること、学校との連携方法について、私の体験談を交えてご紹介します。
▼今日からできる実践テクニックつき▼
外ではいい子、家では癇癪の子に
必要な対応がわかります!

2.わが子の恥ずかしがり屋の原因は?場面緘黙との出会い
私の息子は小学校1年生の夏ごろから癇癪と暴力が激しくなりました。
そして3学期から不登校に。
やっと児童精神科を受診することができ、発達検査の結果と診察時の様子から自閉スペクトラム症(ASD)と場面緘黙症と診断が付きました。
「緘黙症?なにそれ?」
初めて聞く診断名でした。医師によると、ある特定の場面では何も話せなくなる症状とのこと。
確かに、診察時も心理士さんの前でも、息子は一言も話しませんでした。
思い返してみると、これまでも「あれ?」と思うことはありました。
保育園時代、私がお迎えに行って保育士さんと私と息子の3人になった途端話さなくなるのです。
保育士さんも「あれ?さっきまで元気に『せんせーい!』ってお話ししてくれてたんだけど…、疲れたのかな?」と不思議そうにしていることが何回もありました。
私もいつもその状況になると何も話さなくなることに違和感を感じていましたが、普段は普通にお話し出来ているので特に問題視していませんでした。
そのほかにも
・初めて会う人、慣れていない人には視線を合わせなかったり、無表情で話さない
・初めて行く場所、慣れていない場所などでも無表情になったり行動しにくい
など「あれ?」と思う点はありましたが、「極度の恥ずかしがり屋」なのだと思い込んでいました。
\『育てにくさ』を感じているママ必見!/
新学期がうまくいく親の関わり方とは⁈
ダウンロードはこちらから↓↓

3.場面緘黙とは?家では話せるのに外では話せない理由
場面緘黙とは、園や学校や初めての人が多い場所など特定の場面や状況で話すことができなくなる状態のことを指します。
家では普通に話せているので、親御さんが外で話せないことになかなか気づけないという特徴もあります。
しかし場面緘黙の子どもは、話せないことによって集団生活の中でさまざまな困難を抱えています。
✓先生に質問ができないため、困っていても助けを求められない
✓友達との会話が難しく、関係を築くのが難しい
✓話さないことで誤解され、「恥ずかしがり屋」や「無口な子」と思われてしまう
では、なぜ家では話せるのに外では話せなくなるのでしょうか?
場面緘黙の原因はまだ明確にはなっていませんが、一つだけではなく複数の要因が絡み合って発症すると考えられていて、「不安の強さ」と「脳の防御反応」が関係しています。
①不安を感じやすい
緘黙の子どもたちは不安になりやすい気質を持っていると言われており、新しい環境や人前に出たときに、強い緊張や不安を感じます。
みなさんは「不安」や「恐怖」を感じた時、体にどんな症状が起こるでしょうか?
・心臓がドキドキする
・手や脇に汗をかく
・深い呼吸ができなくなり、呼吸が早くなる
・体が思うように動かなくなる
・のどが詰まった感じになる…
不安や恐怖を感じると、人は脳の「扁桃体(へんとうたい)」という部分が活性化し、 危険に備えて自分を守ろうとします。
不安が強い場面緘黙の子どもは、小さな刺激に対してより敏感に反応しやすく、脳の防御反応が出やすいという特性があります。
その結果、話そうと意識しても声が出ない、口が動かないという状態になってしまいます。
「話したくない」のではなく、 「話せない」状態 なのです。
また、話そうとすると不安や緊張が高まりますが、話さないでやり過ごすと、不安や緊張から逃れることができます。
この経験から「話さない」という行動が定着するとも考えられています。
②不安障害や発達障害を併せ持っている
ある研究によると、場面緘黙の子どものうち、69%の子どもにASDなどの何らかの発達障害を、74%の子どもに社会不安や分離不安などの不安障害を併せ持っていることが分かっています。
このように、場面緘黙には不安障害や発達障害による脳の特性が関係していることもあります。
③家は安心できる環境だから話せる
一方で、家では 「安全な場所」 と感じているため、脳がリラックスした状態になり、スムーズに話せるのです。
また、家族は子どもの緘黙を理解しており、 「話せなくても大丈夫」 という空気があるため、プレッシャーを感じずに言葉が出やすくなります。
このように、場面緘黙の子は、決して「わがまま」でも「反抗している」わけでもありません。
そして「私の育て方が悪かったのでは?」と心配するママもいらっしゃると思いますが、育て方によって場面緘黙が発症することはないと言われています。
「脳の働き」と「環境の影響」によるものだと理解すると、対応の仕方も変わってきます。
息子が安心して話せるようになるために、私が学校と連携して行ったサポートを次で紹介していきますね。
4.家の外で話せない息子が担任の先生とキャッチボールできるように
すでに不登校だった息子は、夕方に登校し担任の先生と顔を合わせる「放課後登校」をしていました。
慣れていない先生には視線も合わせず、返事もできず、うなずくのみ。
表情も固い。
新年度になったこともあり、まずは「新しい先生と視線を合わせて、話せるようになる!」というゴールを決め、スモールステップで取り組むことにしました。
そして、そのための作戦を立て、先生にも協力をお願いしました。
最初に意識したのは、放課後登校する環境作りです。
・毎日とか〇曜日と△曜日と決めてしまうと子どもにストレスを与えてしまうので、行く日を固定しない
・気分が向いた時に「今から行きます」と先生に連絡して行くように…
・高学年の子どもたちの下校時刻と重なると足が止まってしまったので、下校時刻と重ならないようにする
・先生と会った時、無理に話させようとすることをやめる
と決めました。
それから、実際に放課後登校した時に
・最初は私と担任の先生が話す、息子はそれを見ている
・できそうだったら会釈やジェスチャーで挨拶
・それができたら、先生の質問に息子が答える(首を振るなどのジェスチャーでもOK)
・話せそうだったら、会話する
という段階的な目標を立てました。
最初は私に隠れていた息子ですが、徐々に隠れなくなりました。
視線も合わせられず、表情も固まっていることが多かったのですが、徐々に視線も合わせることができ、表情も和らいでいきました。
玄関の廊下で先生とキャッチボールできるようになりました。
野球という共通の話題があったため、その時は息子から一言二言話すこともありました。
徐々に先生との距離が近くなっていくのが分かりました。
息子はASDと場面緘黙症のため、伝えることが苦手です。
しかし少しずつ少しずつ出来ることを増やしていけるような手助けをしてあげれば、ゆっくりでも成長していくことが分かりました。
場面緘黙の対応は園や学校に理解していただき、その対応を協力していただくことが不可欠です。
新年度で環境が変わるタイミングでもありますから、ぜひ新しい先生と連携しながら、焦らずゆっくりお子さんに合わせて対応していきましょう。