子どもの不登校を受け入れたけど…、YouTubeを見てばかりでもやもやしていませんか? 息子は、保育園の時から行きしぶりを繰り返しており、小学校2年生になってから、不登校になっていました。親が「YouTube=悪いもの」の固定観念を捨て、受け入れ活用できるとASDグレーゾーンキッズもお家で大きく成長できますよ!
1.子どもの不登校を受け入れたけど…、YouTubeを見てばかりでもやもやしていませんか?
家でダラダラ過ごしていたり、ゲームや動画視聴してばかり。
なんだかなぁ…って見てて思ってしまいますよね。
休んでいる間、勉強が遅れてしまうことも心配だし、そんな姿を見ていると、ママもつい余計な一言を言ってしまったりして、親子関係が険悪になってしまうこともありますよね。
どう過ごしていいかも分からないし、周りの目も気になって、ママも子どもも外出することができなくなり、行動力が下がってしまうこともあると思います。
ママは、学校に行かない状況も貴重な経験、と考えを切り替えて、家にいる時間を子どもの心の充電時間と思って楽しく過ごせるといいですよね。
うちの息子は小学校2年生ですが、保育園の時から行きしぶりを繰り返し、今は学校に行く行かないを自分で選択をしています。
私と主人が仕事に行くときは、1人で家にお留守番することも多いです。
お留守番している時に見ているYou Tubeが息子をやる気にさせ、行動できた例をご紹介します。
何か参考になれば嬉しいです。
2.息子は、保育園の時から行きしぶりを繰り返し、小学校2年生からは不登校。
息子は、年中から行きしぶりがありました。
当時の私は
✔何がそんなに嫌なんだろう?
✔どうして、他の子と同じようにできないんだろう?
✔迎えに行ったときは楽しそうにしてるけど、本当はそんなに楽しくないの?
と、行きしぶりの原因探しばかりしていました。
無理矢理連れて行ったり、なだめたりして何とかやり過ごしていましたが、行き渋りは解消せず、小学校1年生の5月から本格的な「行きたくない」が始まりました。
その後、発達科学コミュニケーションを学び始めてから、息子は1年生の2学期からは順調に登校できていました。
しかし、小学校2年生の5月から再び行きしぶりが始まり、その時、1年生の時も無理して通っていたのだろうなぁと思いました。
小学生の不登校の原因・文部科学省の実態調査によると、1位は「無気力・不安」2位「親子関係」3位「生活の乱れ・あそび・非行」となっています。
以前は、私の過干渉もあり、無気力や不安が原因の一つにありましたが、発達科学コミュニケーションを学んでからは、自分の思考や行動を認識し少しずつ変えることができてきました。
そして、学校にこだわらなくても、息子の脳が発達すること、親子の信頼関係が1番であることが私の子育ての軸になっていました。
家を息子にとって安全安心の場所にしたいとは今でも思っていることの1つです。
小学校2年生の2学期からは、息子のありのままを受け入れられる心の準備ができていたこともあり、息子が学校へ行く行かないを自分で選択する状態になっていました。
学校をお休みした時に1人で何をするか…
ここは結局ゲームや動画視聴ばかりになってしまい、見過ぎている状態…。
私も気になってはいましたが、いい解決策は何もない状態でした。
3.子どもはなぜYouTubeにのめり込むのか?
♦『ゲーム・動画視聴=悪いもの』というママの固定概念
ゲームや動画視聴をよく思っていないママは多いですよね?
ママは「ゲーム・動画視聴=悪いもの」という思考が結びついていて、子どもとは価値観が違うため、親子バトルの原因の1つとなることも多いと思います。
親は子どもにできるだけやらせたくない、時間を他の有意義なことに使ってほしいと思っています。
しかし、子どもにとって、ゲームや動画は
「とにかく楽しい!ずっとやりたい!」と思っていますよね。
親がゲームや動画に対して抱いている不安を挙げてみました。
✔目が悪くなるなどの影響
✔勉強や他の活動をする時間が減る影響
✔精神面や依存症の心配
などがあると思います。
依存症に関しては、家族とのコミュニケーションが不足している孤独な状態であるとリスクが高まると言われています。
ママが、「ゲーム・動画視聴=悪いもの」と固執した考えの元に、子どもに注意ばかりしてしまうと、
自分が好きなことを否定される、親に理解してもらえないと感じ、ますますゲームや動画にのめり込むようになってしまいます。
ですので、大事なことは、子どもたちが普段やっているゲームや動画に興味・関心をもち、共感するなど普段からコミュニケーションを取り、親だけの考えで決めつけてしまわないことです。
♦ゲームや動画視聴でストレス発散
ASDグレーゾーンキッズは学校では気を使い過ぎて脳がストレスでいっぱいです。
✔授業についていくのが大変
✔友達との関係
✔先生から注意されることや叱られることが多い
ASDグレーゾーンキッズにとってYouTubeがストレスから解放される場所「安心安全の場所」となり、のめり込むようになってしまいます。
4.YouTubeを受け入れ活用してみよう!
息子が、家で1人でお留守番をしているときに、いつものようにYouTubeを見ていた時のことです。
ショート動画では料理を紹介しているものもたくさんありますが、見ていると自分にも簡単にできそう!おいしそう!やってみたい!そんな気分になりますよね。
また、一通りを動画で見ることができ、息子にも見通しがつきやすいのです。
息子は、まんまとYouYubeにやる気にさせられ、仕事中の私に
「この料理を作ってみたいから、〇〇と△△を帰りに買ってきて!」
と電話してきました。
私は、「いいね!」と肯定し、帰ってから一緒に作ってみようと提案しました。
料理にはいいことが沢山あります。
・親子で楽しくコミュニケーションが取れる
・五感が鍛えられる
・集中力がつく
・記憶力がつく
・ダンドリ力がつく
と脳がフル活用されます。
私が、献立を考える必要もなく、料理のメニューに文句を言われることもなく、息子と楽しく共同作業をすることで、褒めるポイントも沢山あります。
それからは、朝、私が仕事に出かけるときに
「今日も食べたいもの見つけといてね!後で必要なもの連絡してね!」
が合言葉のようになりました。
息子も料理の行程や必要な材料を把握して私に伝えるという作業が必要になるため、記憶する力も育まれているなぁと感じます。
料理を作り上げることで、達成感も味わえますし、成功体験にもつながります。
自分が作った料理も家族が 「美味しい!ありがとう!」と伝えてくれると、息子も満足げな顔をして嬉しそうです。
ママが、子どもの大好きなYouTubeを受け入れ、興味があることをきっかけに行動力が 伸びることもあります。
私は、YouTubeのおかげで、息子のやってみようという気持ちを伸ばすことができました。
ASDグレーゾーンキッズも、学校を休んでいる間のお家での過ごし方次第で、大きく成長できます。
これからの子ども達の環境は、ネットなしでは成り立たない現状になっています。
規制ばかりを考えるのではなく、親も上手にネットを活用して、アップデートしていきましょう。
執筆者:たるみ あや
発達科学コミュニケーション トレーナー