「〇〇のせいで!」とすぐ人のせいにしてしまうことがあるASDタイプの子。その背景には意外な理由があります。叱らずに伝わる関わり方と、心に届く声かけの具体的なヒントを紹介します。
1.「人のせい」にするASDタイプの子、このままで大丈夫?
「〇〇のせいでこうなった」
「ジュースをこぼしたのは〇〇のせい」
このように、失敗したときやトラブルがあったときに、つい自分は悪くない!と『人のせい』にしてしまう自閉スペクトラム症(ASD)タイプの子どもがいます。
親としては「正直に言ってほしい」「人のせいにしないでほしい」と思ってしまいますよね。
でも、発達障害傾向の子どもは、コミュニケーションや感情の整理が苦手なため、自分を守るために人のせいにしてしまうことがあります。
この記事では、ASD傾向の子どもがなぜすぐに「人のせい」にしてしまうのかという理由や、そんな子どもの心に届く声かけのコツを具体例とともにお伝えします。

2.【体験談】自分は悪くない!すぐ「人のせい」にする息子
我が家の息子は診断は受けていませんが、ASDタイプの特性をもつ発達障害グレーゾーン傾向の6歳です。
下に3歳の弟がいて、普段は仲良く遊んでいます。
面倒見がよく、正義感も強いお兄ちゃんですが、弟が泣いたり物が壊れたりしたときには、
「〇〇が泣いているのは〇〇が悪い」「〇〇のせいで、おもちゃが壊れた」
と、つい弟のせいにしてしまいます。
私もつい「どうしてこうなったの!?」「こんな所に置いておくからでしょ!」と叱ってしまうことがありました。
でも、この子どもの行動の背景には「自分を守りたい」という気持ちが働いていることが多いのです。

3.なぜASDタイプの子は「人のせい」にしやすいの?3つの背景
子どもが人のせいにしてしまう理由は、大きく分けて3つあります。
① 自己防衛
怒られたくない、責められたくないという気持ちが働きます。
とっさに「自分は悪くない!」と言うのは、自分を守るための反応です。
② ネガティブな記憶が強く残る
ASDタイプの子どもは、ネガティブなことを記憶しやすい特性があり、過去に失敗したときに怒られた経験や「だから言ったじゃない」という言葉は強く残ります。
そのため、同じような状況で再び怒られるのを避けようとして、人のせいにしてしまうことがあります。
③ 完璧でいたい・責任感が強い
完璧主義や責任感の強さもASDタイプの子の特徴です。
「お兄ちゃんだからしっかりしなければ」「失敗は許されない」という思いが強く、失敗した自分を守るために人のせいにしてしまうこともあります。
ASD(アスペルガータイプ)の子どもの特徴についてはこちらでも詳しく解説しています

4.叱らず伝わる!ASDの子どもが「人のせい」にしないための声かけ
では、そんなとき親としてどう声をかければよいのでしょうか?
例:ジュースをこぼしてしまったとき

ポイントは
・失敗しても叱らず共感して受け止める
・「〇〇のせいだ」と言っても、まずは聞いて受け止めるだけでOK
・正直に話してくれたら「話してくれてありがとう」「正直に言ってくれてよかった」と褒める
このように声をかけることで、子どもは「人のせいにしなくても安心」と学びます。

5.お母さんが身につけてほしい対応のコツ
子どもが失敗したとき、つい条件反射で「もー何やってんの!!」と叱ってしまうこともありますよね。
そんなときは、その一言をグッとこらえて「そっか、そっか」と見たままを言って受け止めるだけでも十分です。
まずはお母さん自身が冷静になることが第一歩です。
このグッとこらえることを繰り返すことで、お母さん自身も「叱らず共感する」対応が自然に身についてきます。
私はグッとこらえる時に、「ま、いっか〜、仕方ない」と思うことで、「そっかそっか」という言葉が自然と出てくるようになりました。
すると、子どもも安心して正直に話せるようになり、徐々に「人のせいにする」行動は減ってきました。
初めは大変ですが、少しずつ習慣化することで、ASDタイプの子どももお母さんもお互いに安心して過ごせるようになります。
今日から、できるところから始めてみてくださいね。

執筆者:豊泉 えま
発達科学コミュニケーション トレーナー







