2025年上半期、人気記事TOP10をまとめました!不登校や登校しぶり、ママにべったりな様子や癇癪…。実際にママたちが乗り越えてきたリアルなエピソードと、子どもとママが変わっていった“きっかけ”が詰まっています。「うちもそうだった」「これ、やってみよう」そんな気づきやヒントが、きっと見つかりますよ。

- 家では暴れるのに外ではいい子だから、周りに理解してもらえない…そんなときの対応とは?
- 外ではいい子なのに、家でだけ癇癪がひどく、暴れる子どもは要注意です。特に発達障害グレーゾーンの子どもは学校や園生活で頑張りすぎてしまい、脳がストレスフル状態!その結果、家で癇癪となって現れます。癇癪が起きやすい子どもの特性と癇癪時の対応についてお伝えします。

- すぐ泣く子が気持ちを言えるようになる方法
- 少し言われただけで泣く子がいると親も祖父母も先生も対応に困ってしまいますよね。周りからは「甘やかして育てるからそうなるのよ」という声が聞こえ落ち込むママも…。実は、少し言われただけですぐ泣く子には理由があります!その理由って一体なんでしょう??

- ママべったりな子への正しい甘えさせ方
- 小学生になってもママから離れられず今まで出来ていたことも出来なくなる。朝から晩までママにべったりで、もしかして愛情不足と思っていませんか?「母子分離不安」かもしれません。母子分離不安とは何か?原因と対応についてご紹介します。

- 何度言ってもわからない子に効果的な叱り方とは?
- 「何度言ってもわからない」「言うことを聞かない」子どもに悩んでいるママはいませんか?実は、子どもに伝わらない理由があるんです。叱り方を工夫すれば、子どもの脳にしっかりと届き、子どもの行動が変わります!イライラを減らし、効果的に伝わる叱り方を詳しく解説します。

- なぜ、いつまでも毛布やぬいぐるみを手放せないの?
- ブランケット症候群は、安心感を求めて特定の物に執着する子どもの行動です。成長とともに自然と手放す子が多く、家庭や保育園での見守りとサポートが重要です。本記事では、発達特性との関係や対応方法を解説します。

- ママがいないと寝られない子が一人で寝てみる!となった関わり方はこちら
- 小学生になっても、ママとべったりで一人で寝れない子どもの様子に「いつになったら一人で寝れるようになるのだろう…」と心配しているママはいませんか?本記事では、子どもが無理なく「一人寝」を成功させることができる4つの秘策についてご紹介します。

- HSPママが意識しているHSCを育てる上で1番大事なこと
- 本記事ではHSC『ひといちばい敏感な子』の10の特性とチェックリストをご紹介しています。HSCというお子さんの素晴らしい特性を開花させるために、ぜひご家族が特性をしっかり理解し、一番の味方になって全てを受け入れてあげてほしいと願っています。

- いくつになっても「ママべったり」が心配なママへ
- 小学生になっても『ママべったり』な子どもの様子が心配…。もしかすると、お子さんは【母子分離不安】かもしれません。本記事では母親依存でママから離れられない娘の実記録とママべったりの子どもにしてはいけないNG対応をご紹介します。

- 気持ちを伝える力はおうちで伸ばせます!
- 小学生になってもなかなか自分の気持ちを伝えるのが苦手なお子さんの様子を心配されている親御さんはいませんか?子どもが自分の気持ちを言葉でちゃんと伝えられるようになるには、ご家庭での繰り返しのトレーニングが効果的です。本記事ではお家でできる簡単な練習方法をご紹介します。

- 「行けば慣れる!」と無理やり行かせる対応が逆校になっているかも?!
- 「保育園行きたくない…ママといたい」と泣く子に、どう向き合えばいい?休ませたら癖になる?無理に行かせるべき?登園しぶりに悩み、失敗から私がたどり着いた子どもの不安に寄り添いながら、親子で笑顔を取り戻すヒントをお届けします。
人気記事ランキング、いかがでしたか?
「これならできそう」「うちの子にも合いそう」と思えるヒントが見つかっていたら嬉しいです。
ASDグレーゾーンや繊細な子どもたちを専門に学んでいる私たちのチームでは、2025年後半も脳科学に基づいた子育ての『新しいあたりまえ』をお届けしていきます。
子どもだけでなく、ママ自身も自分らしく、心地よく過ごせますように──
これからも、そんな毎日を応援していきますね。