夏休み明けで疲れやすく、ちょっとしたことで癇癪を起こすお子さんに困っていませんか?親子の特性に合わせた対応を学ぶことで、毎日のイライラを減らし、安心して過ごせる方法が見つかる体験会をご紹介します。
「行きたくない!」「ちょっとしたことで怒る…」子どもの癇癪に悩むママへ
✔︎ 毎朝「行きたくない!」と荒れる子どもへの対応に困っている
✔︎ 帰宅後、疲れやストレスでちょっとしたことで癇癪を起こす
✔︎ 「どうして怒ってるの?」「何がいやなの?」と聞いても答えてくれない
そんな風に感じているママはいませんか?
その気持ちは、正しい方法を知れば変わります。
今回のセミナーでは、脳科学に基づき根本的な対応方法を学べます。
【無料オンラインセミナー】脳科学でわかる“癇癪対応”体験会
お子さんの癇癪や不機嫌の原因は、脳の特性や生活リズムの影響で起きています。
今回の体験会は、その場しのぎの対応ではなく、ママとお子さんの笑顔を取り戻す方法を学べるセミナーです。
セミナーで学べる内容
✅ 癇癪が起きる脳科学的な理由
✅ お子さんの脳の過敏度チェック
✅ 発達特性チェック
✅ 親子のコミュニケーションチェック
✅ 脳科学に基づいた癇癪対応の具体策
お子さんの特性や状態、親子の関わり方を把握できるので、「どうしたらいいの?」という途方に暮れる日々から抜け出せます。
講師紹介:
今回の講師は、発達科学コミュニケーション 中谷そらトレーナー(以下、そらさん)▼

そらさん自身も、かつては息子さんの激しい癇癪と不安症に悩んでいた一人のママです。
「わがままな子にならないように」「人に迷惑をかけないように」
そんな気持ちから、息子さんを厳しく叱り続けて追い詰めてしまった結果、癇癪と不安症が
どんどん悪化…
どんどん悪化…
「ご飯だよ」「お風呂だよ」――
そんな日常の声かけすらきっかけとなり、毎日のように癇癪を起こしてしまうようになったそうです。
たくさんの病院や機関に相談しても、「様子を見ましょう」の繰り返し。
途方にくれていたときに出会ったのが、発達科学コミュニケーションでした。
『脳に届く声かけ』や、『ストレスをやわらげる関わり方』を学んで実践した結果、たった1週間で癇癪が落ち着き、2ヶ月後には幼稚園への行き渋りも解消!
今では、優しく弟の面倒を見たり、幼稚園でリーダーを任されるまでに成長したそうです。
そんな経験をもとに、同じように悩むママたちの力になりたい!という想いから、トレーナーとして活動している大人気トレーナーさんです。
セミナー詳細・お申し込みはこちら
▼お申し込みフォーム:
【日程】
① 9月17日(水)15:00
② 9月19日(金)10:00
③ 9月19日(金)21:30
【所要時間】80分前後
【参加費】アンケート回答で無料無料
【場所】オンライン(Zoom)
※満員になり次第受付終了
「子育てに自信がない…」「もう一人では限界…」と感じているママも安心してご参加ください。
夏休み明けの生活リズムの変化や、学校行事・学習面・友達関係のハードルが増える2学期だからこそ、今、正しい対応を学ぶチャンスです。
お子さんの「生きづらさ」とママの「育てにくさ」を同時に解決できるヒントが満載のセミナー。
ぜひこの機会に、体験しにきてくださいね。