1年前まで母子登校だった息子が新学期の不安を自分で乗り越え学校へ行きました。


1年程前までは
母子分離不安がとても強く
私から離れることができず
母子登校をしていた息子が、

な・な・なんと!!

不安が強くなる
夏休み明け初日の今日、

校門の前で

「行ってきます!!」

と元気に手を振って
ひとりで学校に
行くことができました。

016238111.jpg

そんなの当たり前!
って思う人もいるかもしれませんが

母子登校をしていた私にとっては
その当たり前が
決して当たり前ではないんです。

分離不安が強い子どもは
繊細な特性を持っていて、

学校にいるだけで
不安緊張が高まり
常に精神をすり減らしながら
一生懸命に頑張っている
お子さんが多いです。

集団が苦手な子。
コミュニケーションが苦手な子。

見通しが持てないことに
不安を感じたり。
感覚の過敏さを持っていたり。

学校という小さな枠の中に
入らなければ
いけないということが

どれほど大変なことか。
どれほど苦痛なことか。
私は知っています。

だから今日
息子が一生懸命に前を向いて
一人で教室へ向かう姿をみて

私は
涙がでるほど嬉しいかったです。

母子登校は終わりが見えず
真っ暗なトンネルの中にいるようで
ママも子どもも
きっと苦しい想いをしているでしょう。

「自分の育て方が悪かった」
とママが自分を
責めてしまうことあるでしょう。

24時間べったりな我が子に
イライラすることもあるでしょう。

だけど、
ママが分離不安の強い子どもに対する
正しい知識方法
を身につけることで

子育ての軸ができ
子どもに振り回されることなく
子どもの対応に
迷わないママになれます!

苦しい母子登校を
自分の手で自分で解決できる
そんなママになれます。

私だってできたんだから
あなたにだってできます。

やれるかどうかは別として
変わりたい!って思ったら

勇気をだして
一歩前へ踏み出して
みてはいかがですか?

母子登校は抜け出せます!
母子登校でお悩みの方は
こちらの小冊子をご覧ください。

▼小冊子のダウンロードはこちら▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/4882/43668/?20210901

 
 
外ではいい子、家では大暴れ…。
そのギャップの裏にある“脳のサイン”とは?
今すぐ読める!解決のヒントをプレゼント🎁

家でははげしい癇癪 記事中下バナー

 
 
\困った行動には理由がある/       科学的アプローチで“困った”を“できた!”に変える4ステップ▼
小冊子 新ASDのトリセツ
\“ママべったり”から卒業!/       自立している子のママが実践している3つの関わり方▼
不安が強い子の育て方 記事中バナー

▼子育てがもっとずっとラクになるママの声かけをお伝えします!

<script>

登校しぶり・付き添い登校母子分離不安
シェアする
タイトルとURLをコピーしました