笑われるのが嫌な子どもが怒る理由とは?HSCの特徴と安心できる声かけ・接し方ガイド

笑われるのが嫌,子ども,HSC,特徴
子どものちょっとした言動に笑ったら、突然怒り出した──そんな経験はありませんか?実はそれ、「笑われるのが嫌」と感じる繊細な子どものサインかも。この記事では、HSCの子どもの特徴と、自己肯定感を傷つけない関わり方を具体例つきで解説します。
 
 

1.「笑われるのが嫌」な子どもの対応に困っていませんか?

 
 
子どもの何気ない言動に思わずクスッと笑ってしまうこと、ありますよね。
 
 
たとえば、かわいらしい仕草や一生懸命な言葉を聞いて、思わず「ふふっ」と笑顔になる。
 
 
親としては、それは愛情の表現であり、ほっこりする瞬間のはず。
 
 
でも──
その笑いに、子どもが突然怒り出して「笑うな!」と強く反発することはありませんか?
 
 
「そんなつもりじゃないのに…」
「え、なんで怒るの?」
 
そんな戸惑いを感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。
 
 
実は、「笑われるのが嫌な子ども」にはそう感じる理由があります。
 
 
そして、それがHSC(ひといちばい敏感な子ども)の特性と関係していることもあるのです。
 
 
まずは、子どもが「笑われるのが嫌」と感じる背景から、一緒に見ていきましょう。
 
 
怒る子
 
 
▼今日からできる実践テクニックつき▼
外ではいい子、家では癇癪の子に
必要な対応がわかります!

家でははげしい癇癪 記事中バナー

 
 

2.HSCの子どもが「笑われるのが嫌」と感じる理由

 
 
HSC(Highly Sensitive Child)は、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念で、「ひといちばい敏感な子ども」を意味します。
 
 
最近ではHSCに関する本や情報も増え、ネットやSNSでも目にすることが多くなり認知が広がっています。
 
 
HSCの子どもたちは、感受性がとても高く、まわりの表情・声のトーン・雰囲気に対してとても敏感です。
 
 
そのため、親が「かわいいな」と思って笑ったつもりでも、「からかわれた」「バカにされた」と受け取ってしまうことがあります。
 
 

●理由1:脳の特性による強い反応

 
 
HSCの子どもは、脳の「扁桃体」という部分が敏感に働いており、不安や恐怖を感じやすい傾向があります。
 
 
人に笑われる
自分が否定された、バカにされたと感じる
不安や怒りの感情がわきあがり、強く反応する(=怒る)
 
 
このように、笑われたことが「自分を守るための反応=怒り」につながってしまうのです。
 
 

●理由2:成長のあらわれ(メタ認知の発達)

 
 
「笑われて恥ずかしい」「変に見られている気がする」
 
このように他人の目を気にする感覚が出てきたら、それは脳が成長している証拠でもあります
 
 
心理学ではこの力を「メタ認知」と呼びます。
 
 
特に小学校中学年ごろから発達し始めると言われていますが、HSCの子どもは早い段階でこの感覚を強く持つことがあります。
 
 
『笑われて恥ずかしい』という感情があるのであれば、それはお子さんのメタ認知が発達している証拠。
 
 
しかし、感情のコントロール力や言葉で表現する力がまだ未熟なため、
「恥ずかしい」→「嫌だった」→「怒り」という形でしか気持ちを出せないこともあるのです。
 
 
脳
 
 

\できない→できたに変わる!/
繊細っ子の“育てにくさ”が和らぐ声かけとは⁈
ダウンロードはこちらから↓↓

小冊子 新ASDのトリセツ

 
 

3.息子の気持ちに気づいてあげられなかった過去

 
 
ここで、わが家の息子とのエピソードをご紹介します。
 
 
ある日、息子が「ママ、聴いて!」とオリジナルの替え歌を披露してくれたことがありました。
 
 
私はその姿がかわいくて、思わず笑いながら「おもしろいね!よく考えたね」と伝えました。
 
 
ところが息子は急に不機嫌になり、「笑うな!」と怒り出したのです。
 
 
私は慌てて「すごいと思ったんだよ」「かわいかったから笑っちゃったんだよ」と伝えましたが、息子の怒りはおさまらず、とうとう泣いてしまいました。
 
 
「これはきっと、HSCの特性が出たんだな」と、改めて息子の敏感さを感じた出来事でした。
 
 
怒り
 
 

4.自己肯定感を育み、安心できる声かけ・接し方

 
 
私は、息子がひといちばい敏感な子ども(HSC)であることを理解していたので、そのときは、「なんでそんなことで怒るの?」と責めず、息子の気持ちに寄り添うことを心がけました。
 
 
まず、「笑ってごめんね」と素直に謝り、息子の気持ちを代弁しながら、一緒に気持ちの整理をしました。
 
 

その時の親子の会話

 
私:「笑ったら嫌だったんだね(代弁)。ごめんね。どんな気持ちだった?」
息子:「嫌だった」
私:「そうかぁ、嫌だったんだね(共感)
  かわいいと思って笑っちゃったけど、イヤだったんだね。」
息子:「うん、嫌だった」
私:「じゃ、どうだったら良かった?(どうしてほしい?)
息子:「かっこいいならいいかも」
私:「そっかー。“かっこいいね”って言ったらよかったのか」
息子:「うん」
 
 
この会話から、息子が「かっこいい」と認められたかったことに気づけました。
 
 
他人から見た自分の評価が、自分の気持ちと微妙に違うことに気づき、嫌だと感じてしまったのでしょう。
 
 
親が良かれと思った“かわいい”という言葉も、子どもにとっては「恥ずかしい」「バカにされた」と感じることがあるんですよね。
 
 
理由
 
 

5.子どもが「笑われても大丈夫」と思えるようになるために

 
 
「笑われた」と感じたとき、怒ったり泣いたりするのは、子どもなりのSOSのサインです。
 
 
その気持ちを否定せず、「嫌だったんだね」「どうしてそう思ったのかな?」と気持ちを整理するサポートをしてあげることで、子どもは自分の感情を少しずつ言葉にできるようになります。
 
 
この積み重ねが、自己肯定感を育てる土台になります。
 
 
「笑われるのが嫌」という気持ちは、子どもにとってとても繊細で大切な感情です。
 
 
HSCの子どもにとっては、自分を守るための反応であり、成長のあらわれでもあります。
 
 
親としてできるのは、その感情を否定せずに受けとめること
 
 
そして、子ども自身が「大丈夫」「自分には価値がある」と思えるように、自己肯定感を育んでいくことです。
 
 
自己肯定感は一朝一夕に育まれるものではありませんが、幼児期は育みやすい時期でもあります。
 
 
日々のちょっとした共感や、前向きな声かけが、その土台になります。
 
 
HSCの子どもは、繊細だからこそ、豊かな感受性と深い優しさを持っています。
 
 
「笑われるのが嫌」な気持ちの奥にある本音を受け止めてあげてくださいね。
 
 
楽しい子育て
 
 
*繊細な子どもへの対応、こんなときどうする?【よくある質問】*
 
Q.HSCって病気なの?診断は必要?
A.HSC(ひといちばい敏感な子ども)は病気ではなく、気質のひとつとされています。本人が困っている場合は、環境調整や声かけの工夫が効果的です。
HSCについてはこちらの記事で詳しく解説しています↓
 
Q.どう声かけすれば、自己肯定感を傷つけずにすむ?
A.まずは子どもの気持ちに共感し、代弁することが大切です。
共感と代弁で子どもの気持ちを整理する関わり方はこちら↓
 
 
\もう対応に迷わない!/         ▼ “学校行きたくない”への正しい対応4ステップ▼
小冊子
\4200人以上のママに読まれています!/   ▼不安が強い子の自信のつけ方とは⁈▼
不安が強い子の育て方 記事中バナー

▼子育てがもっとずっとラクになるママの声かけをお伝えします!

HSC思考の癖
シェアする
タイトルとURLをコピーしました