登校しぶり・付き添い登校

不登校

行き渋りから不登校になった小学生が少しずつ学校に戻れた我が家のスモールステップ

行き渋りから不登校になった小学生の息子が、どんな環境で少しずつ学校に戻っていけたのか。母である私が学校と連携を取った方法など、我が家の再登校までの体験談をお伝えします。
不登校

不登校の子どもを持つママの考え方が変わった「発達科学コミュニケーション」での気づき

子どもの行き渋りや不登校に直面した時、親は「何とか学校に行かせなきゃ」と思いがちです。私も最初はそうでした。けれども「発達科学コミュニケーション」を学んだことで、大きな気づきと心の変化がありました。そんな私の体験談をお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

「なんで学校行きたくないの?」と悩むママへ。小学生の登校しぶりの本当の原因

小学生の登校しぶりの原因が今ひとつわからない、そんなお悩みはありませんか?子どもが学校に行くことを嫌がる裏側には、その子の発達特性が関係しているかもしれません。子どもの特性がわかれば、登校しぶりのサポートもしやすくなりますよ。
発達障害グレーゾーン

【登校渋り】学校休ませる?行かせる?判断基準と休んだ日の過ごし方

登校渋りを繰り返す子どもに、毎日のように休ませることを許していいものなのか、判断に悩み困ることはありませんか。繰り返す登校渋りから見出した、子どもの行動から学校休ませる判断基準と、休んだ日の過ごし方をご紹介します。
メンタルコントロール

母子登校はいつまで続く?付き添いがつらい親の心を軽くする卒業へのステップ

「母子登校はいつまで続くの…?」毎朝の付き添いが限界になっていませんか?母子登校がつらい自分の心を守りつつ、子どもの気持ちや気質に寄り添い、親子の安心を守りつつ少しずつ卒業へ進むコツをやさしく解説します。
発達障害グレーゾーン

学校から帰ると疲れる子ども…ヘトヘトになる理由とサポート法

学校から帰ってくると子どもがヘトヘトで、家ではゴロゴロばかり。実は学校で頑張りすぎているサインです。発達障害グレーゾーンの子も含め、学校での疲れの理由と帰宅後の上手なサポート法を紹介します。
発達障害グレーゾーン

「小学校行きたくない…」は発達障害グレーゾーンの子どものSOSサイン⁈二次障害になる前に親ができること

「学校行きたくない…」お子さんの小学校での困りごとが増えたら、それは発達障害グレーゾーンの子どもからのSOSサインかもしれません。この記事では、診断のつかない子どもたちが抱える学校での問題と、親がすべき具体的な対応をご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりを解決する鍵は”思考のクセ”!親ができる声掛けの工夫

毎朝、行く行かないのバトル勃発。朝から疲れ切っているママに伝えたい。登校しぶりは甘えではなく、脳の特性による思考のクセが原因です。この記事では、誰よりも子どもの近くにいるママが戦略的な声掛けを実践し、登校しぶりを打破するテクニックをご紹介します。
☆体験者の声

付き添い登校が終わった日 。徹底した肯定の声掛けで母子分離に成功【受講生の声】

小1の冬、登校しぶりが頻発し、原因が分からず心身ともに限界寸前だったママの体験記です。発達科学コミュニケーションで目から鱗の原因を知り、肯定の声掛けを始めて4ヶ月後には付き添い登校を卒業できました!
登校しぶり・付き添い登校

教室復帰を目指す!別室登校中の子どものママが知っておきたい4つのヒント

登校してもクラスに入れずに別室登校をする我が子を見ると、「教室には戻れるのかな」「授業に出なくて良いの?」色々悩むこともありますよね。子どもが別室登校になった時、どのように教室復帰を目指せばいいのか。うちの子の記録をお伝えします!
子どもへの声かけ

夏休み明け「学校行きたくない!」にどう対応? ママができる不安レベルの見極め方     

夏休み明け「学校行きたくない!」に休ませるべきか、それとも背中を押して行かせるべきか…ママは悩みますよね。この記事では、子どもの不安レベルを見極め、夏休み明けに増える行きしぶりへの具体的な対応をお伝えします。ぜひ参考にしてみてくださいね。
発達障害グレーゾーン

登校しぶりのある発達障害グレーゾーンの小学生が動き出す!子どもに自信を授ける朝の対応

発達障害グレーゾーンのお子さんに多い困りごとに「登校しぶり」がありますが、毎朝「学校行きたくない」オーラを出す子どもの対応は本当に大変でママも疲れてしまいますよね。本記事では、対応の一例として「子どもに決めさせる」という方法を紹介しています。
発達障害グレーゾーン

子どもの9月病チェックリストで心の不調を見逃さない!夏休み明け登校しぶりの対処法

夏休み明けに子どもが「学校に行きたくない」「体調が悪い」と言い出す…それは“9月病”かもしれません。発達障害グレーゾーンや不登校傾向のある子どもにも起こりやすい心の不調のサインと、親ができる対応法を体験談とともに解説します。
タイトルとURLをコピーしました