☆ママのお悩みから探す

メンタルコントロール

子育てに疲れたら子育てを学ぼう!ブレない「軸」を作る方法【受講生の声】

子育てに疲れたときこそ学び直すチャンス。発達科学コミュニケーションで「軸」を持つと、迷いが減り、ブレない子育てができるようになります。
子どもへの声かけ

小学生高学年で癇癪が止まらない…その原因とママが今すぐできる”たった一つのこと”

子どもがすぐに癇癪を起こしてしまったり、感情面が不安定になっていると、ママもイライラしてしまいがちですよね。子どもと接する時にどんなことに気を付けるといいのか、お子さんとママが笑顔になれる、ちょっとした心がけをご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

ASDの子どもがYouTubeをやめられない理由と、今日からできる切り替えのコツ

ゲームやYouTubeがなかなかやめられない、自閉症スペクトラム症(ASD)の子どもの対応に頭を抱えているママはいませんか?何を言っても何をしても効果がないと、どうしていいかわからなくなりますよね。この記事では、ゲームやYouTubeと上手に付き合うコツをお伝えします。
子どもへの声かけ

言うことを聞かない子どもにガミガミの指示出しをやめたら起きた信じられない変化

言うことを聞いてくれない子どもに手がかかりすぎて毎日イライラしていたママが、子どもに声が届かなかった理由と正しい対処法を実践したら子どもがすぐに動き出すように!
不登校

不登校の子どもを「褒められない」YouTubeざんまいでもOKな声かけ方法

不登校でゴロゴロYouTubeざんまいの日々に悩むお母さんへ。「褒めるのが難しい」ときも子どもの心を満たす“肯定の声かけ”があります。ゆるい時間ルールを取り入れて、安心感と自信を育てる具体的な関わり方を紹介します。
不登校

教室に入れないHSCの子どもがいられるようになった!ママが実践した3つの対応

登校を渋ったり、教室に入れないHSC(ひといちばい敏感)のお子さんは、不安や緊張を感じやすいことがあります。我が子が少しずつ安心して教室にいられるようになった体験と、実践した3つの対応を紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

【不登校の親の限界サイン】もう無理…と感じた時に読んでほしい心の処方箋

不登校の子どもを支え続けて限界を感じていませんか?この記事では、心を壊さずに子どもと向き合うための「たった一つの考え方」を紹介します。親が変われば、子どもも変わります。
子どもへの声かけ

外で頑張りすぎる子どもの登園しぶりは『過剰適応』かも?親がしてあげたい関わり方

外ではしっかり者なのに、家ではぐったり…。運動会や発表会のあとに見られる登園しぶりの裏には、過剰適応の疲れが隠れているかも。頑張りすぎる子どもが「自分の気持ち」を取り戻すために、親ができる関わり方を紹介します。
子どもへの声かけ

「大丈夫!」は逆効果?不安が強い子どもを安心させる声かけのヒント

「“大丈夫”って言っても伝わらない…」そんな不安が強い子どもへの声かけに悩むママへ。実は“励まし”より“共感”が効く!逆効果にならない言葉の選び方と、安心を育てるコツを紹介します。
不登校

不登校の子が「明日から行く」と言ったのに行けない朝…子どもの心理とママの接し方

不登校の子が「明日から行く」と言ったのに、朝になると行けなくなる…。その繰り返しにママは不安やイライラを感じていませんか? この記事では、不登校の子どもの心理と「明日から行く」と言ってしまう背景、そしてママができる接し方を紹介します。
子どもへの声かけ

繊細でこだわりの強い子どもの登園しぶりを乗り越えた親子のコミュニケーション

繊細でこだわりの強い発達の特性から園になじめず、登園しぶりが始まったわが子。どうしたらいいかわからなかった私が、発コミュを学び、登園しぶり解消を目指して実践した「肯定的なコミュニケーション」についてお伝えします。
不安が強い

不安が強い小学生が自信をつけていった「褒め褒めシール大作戦」

不安が強く、学校を嫌がっていた小学生の息子。そんな息子が自信を取り戻したきっかけは、「できた!」を見える化する先生のシール台帳と、家族みんなの“褒め褒めリレー”でした。どんな方法なのか、詳しくお伝えしていきます。
子どもへの声かけ

白黒思考で完璧主義の子どもを緩める!まずはママが「1つできたらOK」になろう

白黒思考で完璧主義な子どもに悩んでいませんか?「ちゃんとできないからやりたくない」と行動できない子は、気持ちが緩むと動き出せるようになります。そのために、まずママの心を緩めることから始めましょう。
タイトルとURLをコピーしました