不登校 不登校を繰り返さない!子どもが再登校を望む時に安心して通えるようになる秘密 不登校を経験した子の8割は再登校を希望します。せっかく再登校したのなら再び不登校にはなってほしくない、そう考えるママが多いと思います。不登校の原因は様々ですが、その中でも知っているか知らないかで結果に大きな差が出るタイプの子がいます。どんなお子さんが該当するのか、どうサポートするのが良いのかご紹介していますので、参考にしていただけると幸いです。 2024.04.20 不登校学校との連携緘黙
発達障害グレーゾーン 言葉って魔法!チャレンジを拒否する発達障害・グレーゾーンの子どもの背中をそっと押すママの声かけ 発達障害・グレーゾーンの不安が強い子どもが「できない」「無理」とはじめからチャレンジしない。その様子をみて、これから先チャレンジをずっと拒み続けるのだろうか?どう声を変えるといいのだろう?とお悩みのママはいませんか?この記事では、お子さんの背中をそっと押す魔法の枕詞をご紹介します。 2024.04.16 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ不安が強い
登校しぶり・付き添い登校 行動できない子どもが自ら動き出す!ママが手放すべき過干渉・先回り子育て 時間をみて思い通りに動かない子どもにイライラし、つい先回り子育てや口出しをしてしまっていませんか?過干渉の子育ては子どもを無気力にし、伸びる力を奪ってしまいます。この記事では、子どもの意思を尊重する関わり方をご紹介しています。お子さんが自ら決定し行動できるようにサポートしていきましょう。 2024.04.11 登校しぶり・付き添い登校子どもへの声かけ子どもへの関わり方
登校しぶり・付き添い登校 頑張り屋の母子登校、母子分離不安っ子のママへ、定期的にチェックして欲しい!うっかりカーリングペアレントセルフチェックと意識したい3つのポイント 母子登校、母子分離不安っ子育児の情報はとても少ない現状、手探りで対応しているママも多いのではないでしょうか。そんな中で知らず知らずのうちにうっかり陥ってしまうカーリングペアレントは、自分自身ではなかなか気が付かないものです。頑張り屋さんのママが陥りやすい傾向のあるカーリングペアレント、こちらの記事では定期的なセルフチェックをおすすめしています。 2024.04.09 登校しぶり・付き添い登校子どもへの関わり方母子分離不安
☆ひまりのつぶやき 分離不安を解消し自分時間を手に入れたママたち こんばんは!昨日は門下生でふたばスクールトレーナーの北華ゆかさんと永瀬みほさんと1日、プロカメラマンとプロのメイクさんについていただき写真撮影をしてきました♪実は私たちみんな、分離不安っ子ママ。なんです!!ほんの数年までは、自分の時間なんて... 2024.04.03 ☆ひまりのつぶやきママの生き方
子どもへの声かけ 不安が強い子どもへの「怖くないよ」はNGワード!不安をスムーズに取り除く方法とは? 不安が強い子どもは、その不安な気持ちから「怖い」「嫌だ」と後ろ向きになりがち。そんなとき、子どもを安心させようとして「怖くないよ」と声かけをしていませんか?実はこれ、お子さんを否定することになってしまうNGワードです。NGワードを使わずに子どもの不安をスムーズに取り除く方法をご紹介します。 2024.04.03 子どもへの声かけ登校しぶり・付き添い登校不安が強い
発達障害グレーゾーン ネガティブ発言ばかりの母子分離不安っ子に 「できてるよ!」を伝えて小さな成功体験を届けるママの声かけ 子どものネガティブ発言に、「将来は大丈夫なんだろうか?」と不安なママはいませんか?子どものネガティブ発言は不安の表れです。ママとの会話で「できてるよ!」と伝えていくことで小さな成功体験を積み上げることができます。ぜひ参考にしてくださいね。 2024.04.01 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ不安が強い
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 言われたことができない!自閉症グレーゾーンタイプのお子さんへの指示だしのコツ! 今日は、言われたことができない!何度指示を出しても、言うことを聞かない!!そんな自閉症グレーゾーンタイプのお子さんに効果的な『指示の出し方』をお伝えします!「お風呂入りなさい!」「ゲームやめなさい!」「早く片付けなさい!」何度指示を出しても... 2024.03.28 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけ
子どもへの声かけ 何度言っても動かない!切り替えができない子どもがさくっと行動する簡単3ステップ 毎日、同じことを何度も何度も言っているのに、全然切り替えができないお子さんに困っていませんか?怒りたくないのに、気持ちを切り替えられずにゲームやYouTubeをやめられない姿を見るとつい「いい加減にして!」と思ってしまいますよね。子どもがさくっと次の行動に移れるママの声掛けのポイントをご紹介します。 2024.03.28 子どもへの声かけ切り替えが苦手
不登校 子育ての軸がほしい!振り回されっぱなしママが自分軸で子育てするテクニック 子育ての軸がブレブレで子どもの不登校をキッカケにママも子どもも悪循環の沼に陥っていませんか?そこで自分軸で子育てするためのヒントを私の体験談とともにご紹介します。参考になりましたら幸いです。 2024.03.27 不登校メンタルコントロール
子どもへの声かけ 分離不安っ子には褒めるよりも大切なことがある! 分離不安のある子どもの脳の発達には成功体験の記憶が大事!です。できた!やれた!の成功体験の記憶があるからこそ、やる気・思考力・行動力が身についていくんです。ところが、、、、不安が強い子は、ただ普通に過ごしているだけでは成功体験を得ることが難... 2024.03.15 子どもへの声かけ母子分離不安
メンタルコントロール 家でダラダラする不登校の子どもにイライラ…。子どもの行動力がUPするママの声かけとは? 学校に行きたくないと言われ、不登校を受け入れたものの、実際に家でダラダラと過ごす子どもの姿を見て、イライラしてしまう、そんなママはいませんか?この記事を読むことで、ママのイライラがなくなることはもちろん、子どもの行動力が驚くほどアップします。 2024.03.13 メンタルコントロール不登校登校しぶり・付き添い登校
子どもへの声かけ 「ママやって!」ばかり…母子分離不安の子どもの決める力を育てるママの声かけテクニック 「ママやって!」自分で行動しない、物事を決めることができない母子分離不安の子どもの態度にモヤモヤしているママはいませんか?『自分で決める力』はママの声かけでぐんぐん育ちます。この記事では母子分離不安の子どもの決める力を育てるママの声かけテクニックについてご紹介します! 2024.03.10 子どもへの声かけ母子分離不安