不登校 上の子が不登校…「ずるい!」と言うきょうだいへのお母さんの対応術 上の子が不登校になり、下の子が「お姉ちゃん(お兄ちゃん)だけ休んでずるい!」と言い出すのは、心の中に不安や不満を抱えているサインです。下の子の気持ちに寄り添いながら、上の子へのケアもどう対応すべきか解説します。 2025.10.10 不登校きょうだい・家族との関わり
発達障害グレーゾーン 夏休みの兄弟げんかにイライラ…発達障害グレーゾーンの子どもを持つママが夏を乗り切る方法 夏休みに入ると、子どもたちがずっと家にいることでママのイライラが限界に…。特に、発達障害グレーゾーンの子どもの兄弟げんかや癇癪は日常茶飯事。この記事では、夏休みを穏やかに乗り切るための具体的な対応策を紹介します。 2025.07.22 発達障害グレーゾーンきょうだい・家族との関わり
母子分離不安 「パパにわかってほしい!」父親に母子分離不安の理解をしてもらうために母親がすべきこと 母子分離不安っ子の子育てについてパパに理解してもらえず、対応に困っているママはいませんか?特にパパが母子分離不安に対して「甘え」だという認識があるのであれば…子どものためにも、パパに「母子分離不安」について正しく理解してもらうことが重要です。本記事では、夫に「母子分離不安」を理解してもらうために私が実践した方法をご紹介します。 2025.05.25 母子分離不安きょうだい・家族との関わり
発達障害グレーゾーン 子どもの困った行動にどう対応すればいい?「困った」を「チャンス」に変える注目のシフトチェンジ 子どもは毎日いろいろなことをやってはお母さんを困らせます。子どもの困った行動にどう対応したらいいか悩んでいませんか?本記事では、「困った」を発達の「チャンス」に変える注目のシフトチェンジの方法をご紹介します。 2025.03.06 発達障害グレーゾーンきょうだい・家族との関わり
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言 子どもの癇癪は家族に伝染する?ママもきょうだいもイライラせずに対応できるようになる見守りのコツ 子どもの癇癪が起きると、家族みんながイライラして怒りっぽくなってしまうというお悩みはありませんか?きょうだい揃って癇癪が起きたり、喧嘩に発展すると、ママの気力も体力も削られますよね。この記事では、ママだけではなくきょうだいも癇癪に巻き込まれずに対応できるポイントをお伝えします。 2024.12.01 怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言きょうだい・家族との関わり
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 兄弟喧嘩はもうイヤ!ASDの兄弟がすぐケンカする理由とママができる対応のポイント3つ すぐに兄弟喧嘩をする自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの対応に疲れた…見守るのか、介入するのか、声かけはどうしたらいいのか、その対応に迷っているというママはいませんか?本記事では我が家で喧嘩が激減した3つの対応策をご紹介します。 2024.11.06 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーンきょうだい・家族との関わり
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 激しい癇癪を起こすASDの子どもの兄弟ケンカに巻き込まれずに気持ちを落ち着かせるママの対応3ステップ またケンカが始まった!癇癪を起こすと嫌だな…兄弟ケンカが発生するたびにまた対応しなきゃ。とうんざりしているママはいませんか?この記事ではASDの子どもの兄弟ケンカに巻き込まれずに癇癪を落ち着かせるための対応をお伝えします。 2024.10.27 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーンきょうだい・家族との関わり
メンタルコントロール すぐに兄弟喧嘩をする子どもたちに、もうイライラしない!親の心を整える対応策とは⁉ ちょっとしたことからすぐに起きる兄弟喧嘩。親の対応策として、口出ししない方が良いのはわかっているけど、つい、もめている声が気になって、仲直りさせようとしてしまう。それでもおさまらない喧嘩に、イライラして怒ってしまうというママはいませんか?本記事では、ママがイライラする理由と私が自分の心を落ち着かせられるようになった方法をご紹介します。 2024.07.28 メンタルコントロールきょうだい・家族との関わり
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 人の気持ちがわからないASD(自閉スペクトラム症)傾向の子どもの「相手のことを考える力」をサポートするママのサポート術 人の気持ちがわからず相手の嫌がることを気づかずにやってしまうASD(自閉スペクトラム症)傾向のあるあるお子さんでも、ママの声かけを少し変えるだけで「相手の気持ちを考える力」がついてきます。友達やきょうだいと喧嘩ばかりの我が子が、相手の気持ちを考えることができるようになった記録をご紹介します。 2024.07.10 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけきょうだい・家族との関わりお友達との関わり
発達障害グレーゾーン 発達障害・グレーゾーンの子どもの『登校しぶり』をきょうだい児が理解できない…。負の連鎖を防ぎ、心を守るきょうだい児への支援とは? 発達障害・グレーゾーンの子どもの登校しぶりの様子を間近でみているきょうだい児。「ずるい!」や「どうして?」と不安が膨らみ、きょうだい児へ登校しぶりが伝染することもよく耳にします。この記事ではきょうだい児への連鎖を防ぎ、心を守るためにママができることをご紹介します。 2024.06.09 発達障害グレーゾーン登校しぶり・付き添い登校きょうだい・家族との関わり
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言 癇癪がひどい子どもの自信を取り戻すママの肯定テクニック お子さんの癇癪がひどく、いつも怒ってばかりのママはいませんか?癇癪に対して怒ってばかりいると、お子さんは自信をなくしてしまいます。その結果、すっかり素直さがなくなってしまうことも...この記事では、癇癪がひどい子どもの自信を取り戻す肯定のテクニックをご紹介します。 2024.03.24 怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言きょうだい・家族との関わり
発達障害グレーゾーン 我慢することが多い発達障害グレーゾーンの子どもの兄弟たち。親子のコミュニケーションが不安を和らげるカギになる! 実はとても我慢している発達障害グレーゾーンの兄弟たち。親はどうしても手のかかる発達障害グレーゾーンの子どもの方に意識が向いてしまいがちです。兄弟たちが安定した気持ちで生活をするために、どう関わっていけばよいのか。私の体験談とともにお伝えしていきます。 2024.02.29 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーンきょうだい・家族との関わり
不登校 【母子分離不安専門・ふたばスクール】親子の関係性がぐっと深まりました!(受講生さんの声) ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...ふたばスクールで親子の関わりを学び、娘さんとの親子関係をぐっと深めることができたママさんの体験談です!【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】 2024.01.12 不登校きょうだい・家族との関わり