登校しぶり・付き添い登校 子どもをしつけようとするのは逆効果!目からウロコが落ちる褒める育児のコツ 毎日子育てを頑張っているつもりなのに「子どものしつけが上手くいかない」と悩んでるママはいませんか?我が子をちゃんとしつけないと!将来困るのはこの子なんだから!と頑張っているそんなあなたに、ガミガミしつけずにいい行動を引き出す「褒める育児のコツ」をお伝えします。 2025.03.29 登校しぶり・付き添い登校子どもへの声かけ
不登校 小規模特任校ってどんなところ?発達障害グレーゾーンの子どもが安心して通える新しい学校の形 皆さんは「小規模特任校」の存在を知っていますか?とても恵まれた環境で子どもの発達を促すことができる学校です。私が母子登校が辛くなった時に親子で力を蓄えることができた場所でもあります。新しい学びのスタイルとして興味を持って頂けると幸いです。 2025.03.28 不登校登校しぶり・付き添い登校学校との連携
News 【電子書籍リリース】「どうしたら母子登校を卒業できる?」の答えがここに! 「母子登校、様子見して大丈夫?」付き添い登校が続き、このままでいいのか不安になっていませんか?実は、母子登校はママの対応で変えられるんです!不安が強い子が「ひとり登校」できるようになる成功体験の積ませ方を、小冊子で詳しく解説しています。 2025.03.23 News登校しぶり・付き添い登校
不登校 学校を休んだ日にゲーム三昧はアリ?子どもの心を充電させるお家での過ごし方 学校が苦手な子どもが学校を休んだ日にどう過ごしたらいいか悩んだ経験はありませんか?ゲーム・YouTube三昧の子どもの様子にモヤモヤしているママがいたら、本記事をぜひ読んで、子どもの心を充電させる家庭での関わり方について考えてほしいと思います。 2025.03.21 不登校登校しぶり・付き添い登校子どもへの関わり方
登校しぶり・付き添い登校 新学期目前!不安が強い母子分離不安の子どもが新生活に馴染むために今できること 4月から新しい環境の中で生活をスタートされるお子さんをお持ちのママ、心配事が尽きないと思います。まだ4月までには時間があります!少しでも安心してお子さんを送り出せるように、今出来ることをしてみませんか?大切なヒントをお伝えします! 2025.03.11 登校しぶり・付き添い登校子どもへの声かけ母子分離不安
登校しぶり・付き添い登校 登下校の付き添い時間を子どもの脳トレに!親子で楽しく脳を鍛える言葉遊び 付き添い登校の時間を、ただの送り迎えで終わらせるのはもったいない!親子で楽しくできる「言葉遊び」を取り入れて、歩きながら脳を鍛える方法をご紹介します。分離不安の子の成長をサポートする、簡単で楽しい脳トレを試してみませんか? 2025.02.25 登校しぶり・付き添い登校☆発達を伸ばす方法を探す
登校しぶり・付き添い登校 学校に行けるけど教室入れない繊細な子どもが安心できる親と学校の対処法 学校には行けるけれど、教室に入れない…、教室に入るのが怖い…こんなお子さんはいませんか?繊細な気質を持つ子どもが教室に入れない理由と、安心して過ごせるように親と学校でできる対応策について紹介します。 2025.02.20 登校しぶり・付き添い登校HSC不安が強い
不登校 不登校になった理由が分からない… 学校に行けない根本理由にアプローチする『自信回復メソッド』 そもそもなぜ自分の子どもが不登校になったかわからない…。そう悩んでいるママはいませんか?実は、学校復帰への解決策が叶っても、学校へ戻れず再び不登校になる子が後を絶ちません。その理由は、本来、不登校になった理由とは違う解決方法で対応しているからかもしれません。根本的な問題に気づくためにこの記事を参考にして頂けると幸いです。 2025.02.18 不登校登校しぶり・付き添い登校
News 【お悩み相談】教えて!トレーナーさん!:行き渋りに困っています。親はどう対応したらいいですか? 昨年、ふたばschoolの公式Instagramで子育てのお悩みを募集したところ、たくさんのご相談をいただきました。本記事では、その中で最も多かった「行き渋り」について、トレーナー永瀬未歩さんがお答えします! 2025.02.12 News登校しぶり・付き添い登校☆特集
登校しぶり・付き添い登校 ASDの子どもが「学校行きたくない!」と言う前にママができるストレスを和らげる方法! 子どもにストレスのサインは見られませんか?本記事では、自閉症スペクトラム症(ASD)の子が「学校行きたくない!」となるワケ、そしてストレスを抱えた子どもにママができる1つの対応をお伝えしています。参考にしていただけたら嬉しいです! 2025.02.09 登校しぶり・付き添い登校ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけ
不登校 行き渋りに困ったママが慌てずに対応できるようになるシンプルな2ステップ 突然の行き渋りや登園拒否。何が正解かも分からず、不安定な子どもの対応で心をすり減らしているママはいませんか?この記事では、「行きたくない」という子どもを受け入れ、迷わず対応できるようになるとってもシンプルな2ステップをご紹介します。 2025.02.03 不登校登校しぶり・付き添い登校子どもへの関わり方
登校しぶり・付き添い登校 子どもとの会話が続かない…。親子の会話を取り戻す最短の近道とは? 子どもと何を話せばいいかわからない…。会話が続かない…。親子の時間が苦痛になっていませんか?親子の会話を取り戻すための最短の近道は、子どもに安心感を与えることです。そのためには、日頃の親子の関わりを『肯定的な関わり』に大きく変えていく必要があります。本記事では、簡単にできる肯定的な関わりの実践例をご紹介します。 2025.01.27 登校しぶり・付き添い登校子どもへの関わり方
メンタルコントロール 子どもが学校に行けなくなったらママは仕事を辞めるべき?付き添い登校と仕事を両立を叶える方法 子どもが学校に行けなくなったら、ママは仕事を辞めるべきでしょうか?本記事では、学校に行けなくなってしまった息子のために、付き添い登校という選択をした我が家の例をご紹介。付き添い登校と仕事の両立を成立させた方法をご紹介します。 2025.01.09 メンタルコントロール登校しぶり・付き添い登校ママの生き方