☆お悩みから探す

不安が強い

突然の災害に親はどう対応すべき?地震が怖くて泣く子どもの『不安』を軽減する方法

2024年1月1日、能登半島地震で被災した我が家。不安の強い私の娘は、状況を理解できず、ただただ余震と津波警報に怯え固まって動けなくなってしまっていました。大きな地震や続く余震、まだまだ油断できない状況にありますが、今不安な思いで過ごされている方々の力に少しでも役に立てたら…。この記事では不安が強い子どもの『不安を軽減する方法』を実体験としてご紹介しています。
発達障害グレーゾーン

もうイライラしない!子どもの朝の支度をスムーズに進める秘訣

「朝からイライラさせないで!」嘆いているママはたくさんいるのではないでしょうか。時間がない中で子どもに朝の支度をさせるのは大変ですよね。ですが、少し工夫することでママの指示がスッと通るようになり、ママも子どももグンと楽になります!2つの秘訣をお伝えしますね。
発達障害グレーゾーン

子どもの言葉の発達が心配…そんなママ必見!おうちでできる言語力を伸ばす方法

子どもがある程度の年齢になると、「会話が続かないけど大丈夫かな?」「もしかして言葉の発達が遅れているのかも・・・」と心配になりますよね。でも大丈夫!!子どもの言語能力は、ママだからこそ効率よく伸ばせます!今回はそのための対応をお伝えします。
☆ひまりのつぶやき

母子分離不安の子どもの母親は仕事を辞めるしかないの?子育てと仕事の両立を諦めないために今できること

母子分離不安の子どもの母親なら「仕事を辞めた方がいいのかも」と一度は悩んだことがあると思います。子どもが母子分離不安だからって、仕事を諦める必要はありません!どんな母親でも好きな仕事をしたり、やりたいことをやって良いんです!
メンタルコントロール

【#帰省ブルー】お正月の帰省が憂鬱…ママが気疲れしない年末年始の過ごし方とは?

「帰省ブルー」とは妻が夫の実家に帰省する時の憂鬱な感情を表した言葉です。年末年始の帰省に対して憂鬱になっているママはいませんか?HSPのママは気をつかいすぎるため、義父母との付き合いで気疲れしてしまう方も多いと思います。本記事は、楽しいはずのお正月を憂鬱に感じてしまっているHSPママへ。少しでもお正月が楽しく過ごせるように…気疲れのしない過ごし方をアドバイスさせていただきます。
我慢が苦手

発達障害グレーゾーンの子どもに効く!「我慢ができない」克服のための会話テクニック

うちの子どもは「我慢ができない」と思ったことはないですか?発達障害グレーゾーンの子が自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしてしまう。困っているママに会話のテクニックをお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

ASDの子どもがYouTubeをやめられないのはなぜ?時計が読めなくても時間管理ができる声掛け

YouTubeを見始めるとなかなかやめられない!特に時計が読めない子だとなおさらですよね。ASDの子どもはなぜこんなにもYoutubeをやめられないのか?困ったママが簡単に実践できる声かけを解説します。
子どもへの声かけ

ゲームに負けると泣く!怒る!5歳児が悔しいを切り替えられるようになるママの3つの工夫

ゲームで負けるとすぐに泣く、思うように出来ないと怒る!そんなお子さんの態度に心配になったり嫌気がさしているというママはいるのではないでしょうか。そんなお子さんが楽しくゲームと付き合えるようになるママのサポート術をご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

【発達障害の子ども対応】暴言を吐くときの3つの効果的な対処法

自分の思い通りにならないと怒って暴言を吐く、発達障害の子ども。「そんなこと言ったらいけません!」と暴言を注意することで、子どもの怒りをより一層酷くさせていませんか?この記事では、暴言を吐く子どもへの効果的な対処法を3つお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

3ヶ月後の新学期を笑顔で迎えるために!ママが今からできること

今日は、今のママと子どもの経験が、3ヶ月先の脳をつくっているというお話をしたいと思います。どうしてこんな話を今するのか?というと…ちょうど3ヶ月後は、3月18日!そう、春休みを目前に控えた時期であり、1年の中で、環境の変化が最も大きい“鬼門...
発達障害グレーゾーン

発達障害・グレーゾーンの子どもの困りごとの理由が分かるかも!発達検査のメリットと活用法

子どもの発達検査を受けたけど、これからどうしたらいいの…と困っていませんか?息子は年中の時から行しぶりがあり、小2で発達検査を受けることになりました。この記事では、発達検査で何が分かるか、また、ママがその後この検査をどのように活用するかを書いています。参考にしていただけたら、嬉しいです!
登校しぶり・付き添い登校

「ママママうるさーい!」解消!ママべったりな子どもが自立するママの簡単な対応策

「ママ見て!ママ来て!ママやって!ママ、ママ…」と1日に何度もお子さんに呼ばれてイライラしていませんか?ママべったりな子どもとずっと一緒にいるのはママのストレスが大きいですよね。イライラママとさよならし、子どもも自立出来るようになる簡単な対応をご紹介します。
不登校

中学3年間不登校だった子が高校受験に合格!

私ごとではありますが、我が家の中3の不登校の息子。高校受験合格しました!私の息子は小学4年生の時、母子分離不安が強くなり、ひとりで教室に入れなくなり、毎日、学校の授業に付き添う、母子登校を経験しました。その後、学校に行ったり、、、行かなかっ...
タイトルとURLをコピーしました