☆特性から探す

発達障害グレーゾーン

自閉スペクトラム症(ASD)って知っている?

今日は、「自閉スペクトラム症(ASD)」についてお話しします。もしかすると、「自閉症」と言う言葉は、どこかで聞いたことがあるかもしれません。ですが「スペクトラム」とつくと、なんだか聞き馴染みがない人もいるかもしれません。実は私も、数年前に息...
子どもへの声かけ

不注意型のADHDの子にイライラ!ママが今すぐできる対応3つ!

不注意型のADHD(注意欠如・多動症)の子にイライラしていませんか?本記事では、不注意は、どの程度から気にかけた方がいいのか?また、ママが今すぐできる対応3つをご紹介しています。ぜひ、できることから取り組んでみてくださいね!
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

「トイレは不安でムリ…」そんなASDの子どもがトイレトレーニングに成功!ママの関わり方のヒント

いつ終わるの?と、トイレトレーニングに悩む毎日を過ごしていませんか?本記事では、ASDの子どもがトイレトレーニングに時間がかかる理由やわが子の成長の記録や親としてできる工夫をお伝えします。
発達障害グレーゾーン

発達障害グレーゾーン小学生の宿題中の癇癪が激減する!ママの声かけテクニック

子どもが癇癪を起こして宿題が進まないと、ママも心配でつい口出ししがち。でも言えば言うほど子どもは怒ってしまい、そんな様子にママもイライラ…。この記事ではそんな宿題バトルを終わらせる声かけ術を紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

ASDの子どもに友達ができない…を「遊びたい!」に変えるママの関わり方のヒント

子どもに友達ができない…「うちの子だけ大丈夫かな?」と悩んでいませんか?本記事では、ASDの子どもが、友達とうまく関われないのはなぜか、その理由とママができるサポートについてご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

できていたのにできなくなった子ども──「お出かけできない」娘が再び動き出した “記憶スイッチ”とは?

「できていたのにできなくなった…」たった一度の出来事がきっかけで、“お出かけできない”状態になった子ども。今回は、ASDグレーゾーンの娘が再び動き出せた、ママの“記憶スイッチ”を使った関わり方をご紹介します。
発達障害グレーゾーン

粘土効果で子どもの癇癪回避!発達障害・グレーゾーンの子育てが遊びでラクになる方法

子どもの⽇々の癇癪の対応にお困りではありませんか?時間もエネルギーも奪われ、⼦どもの感情に振り 回されていると、次第にお⺟さんもメンタルがやられてしまいますよね。特性を活かした遊びを 取り⼊れることで⼦育てが少し楽になります。
発達障害グレーゾーン

夏休みの兄弟げんかにイライラ…発達障害グレーゾーンの子どもを持つママが夏を乗り切る方法

夏休みに入ると、子どもたちがずっと家にいることでママのイライラが限界に…。特に、発達障害グレーゾーンの子どもの兄弟げんかや癇癪は日常茶飯事。この記事では、夏休みを穏やかに乗り切るための具体的な対応策を紹介します。
発達障害グレーゾーン

発達障害の子どもが暑さに弱いのはなぜ? 夏の不調を整える自律神経サポート

発達障害グレーゾーンの子どもは暑さに弱く、自律神経の乱れや感覚の特性から夏に不調を感じやすい傾向があります。この記事では、その理由と家庭でできる対策、親のサポート方法をわかりやすく紹介します。
発達障害グレーゾーン

子どもが旅行でぐずらない!夏休み旅行を家族で楽しむ旅育のコツ

せっかくの旅行なのに、子どもがぐずって「もう帰りたい」…。そんな経験、ありませんか?家族みんなで楽しめて、子どもの脳もぐんぐん育つ夏休みの家族旅行には、ちょっとした下準備が大切です。この記事では、我が家流の旅育プランの立て方をご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

外ではいい子・家で癇癪の子が家族に「ごめんなさい」と言えるようになった方法

外ではいい子で問題なし。でも家で癇癪が絶えなかった小学生の息子。『ちゃんとしつけなきゃ!』と必死だった私たち家族が、どうやって息子の変化を引き出したのかをお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

学校で困りごとを伝えられないASDの子どもが「言える」ようになる!ママの接し方のコツ

子どもが気持ちをうまく言葉にできず、「うちの子だけ?」と心配なら、言葉の力の発達がゆっくりなのかもしれません。この記事では、その理由と、親としてぜひ試してほしい関わり方をお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

不安の強い子どもが一人で合宿に参加できるようになったママの関わり方

不安が強くてモジモジしたり固まってしまったりする子どもにモヤモヤしていませんか?本記事では、不安の強い私の娘が一人で合宿に参加できるようになった記録を元に、不安の強い子どもが行動できるようになるためのママの関わり方をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました