☆体験者の声 母子登校から不登校へ。どん底の子育てを救ってくれたのは発達科学コミュニケーションでした!【受講生さんの声】 発達科学コミュニケーション講座を学び実践し、子育ての困り事を解消してきたママたちの声をご紹介!ふたばスクールにて、発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。今回は...母子登校から不登校へ。先の見えない子育てに悩み、どん底の子育てを経験されたママの体験談です。 2023.11.16 ☆体験者の声
発達障害グレーゾーン 不登校のピンチをチャンスに!発達凸凹っ子との外遊びで、子どもの脳を伸ばしながら、高齢出産ママの体力がアップする秘訣 不登校中、発達凸凹っ子はおうち時間が長くなり運動量が減ってしまい心配になりますよね。また、高齢出産ママも子育てや家事に追われ、体を動かす機会が減ってしまい、体力も低下してしまってますね。そこで不登校のピンチをチャンスに変え、発達凸凹っ子の脳を伸ばしながら、高齢出産ママの体力もアップする秘訣をお伝えします。 2023.11.04 発達障害グレーゾーン不登校子どもへの声かけ☆特性から探す☆お悩みから探す☆ママのお悩みから探す
☆体験者の声 不登校でも子どもを成長させることはできる!発達科学コミュニケーションで取り戻すことができた我が子の笑顔【受講生さんの声】 ふたばスクールにて、発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。母子分離不安の子どもを持つママは、子どもがママべったりでなかなかひとりの時間が取れない!そんな中、スキマ時間に動画で講座を学び実践し、母子分離不安を解消してきた母子分離不安っ子ママたちの声をご紹介します!今回ご紹介するのはお子さん3人が不登校でずっと悩んできたママの体験談です。 2023.11.03 ☆体験者の声不登校☆お悩みから探す
不登校 親が不安になるのはなぜ?不登校の親が安心して子どもを見守れるようになる家庭での対応ポイントとは? 子どもが不登校になってしまった。不登校ではないけれど、学校が苦手で休みがち。登校できても、遅刻や早退が多い。『子どもが学校へ行けないこと』で毎日不安だらけ・・・そんなお悩みありませんか?お子さんが学校をお休みしても、親御さんが安心できる、家庭での対応をご紹介します。 2023.10.21 不登校登校しぶり・付き添い登校☆発達を伸ばす方法を探す
登校しぶり・付き添い登校 別室登校中の子どもから教室復帰を目指す子どもになるには小さな目標クリアが効果的! 登校してもクラスに入れずに別室登校をする我が子を見ると、「教室には戻れるのかな」「授業に出なくて良いの?」色々悩むこともありますよね。子どもが別室登校になった時、どのように教室復帰を目指せばいいのか。うちの子の記録をお伝えします! 2023.09.28 登校しぶり・付き添い登校
登校しぶり・付き添い登校 繊細な子どもは不登校になりやすい?登校しぶりのある子どもの背景にある子どもの特性HSCとは 周りの環境に過剰に反応したり、少しの出来事で傷ついてしまったり。登校しぶりのあるお子さんの特性として、お子さんの繊細さを感じている親御さんはいませんか?そのようなお子さんに当てはまる可能性の高い『HSC』の特性と不登校・登校しぶりの原因についてご紹介します。 2023.09.25 登校しぶり・付き添い登校不安が強いHSC
☆ひまりのつぶやき 教育改革ハジメます!ママが学び、子どもに教える未来の教育とは? 今日も遅い時間の配信ですみません!!今日は私は親子で登山に挑戦してきました。山岳ガイドさんから、登山の基礎を教えてもらったので、登山を100倍!!楽しむことができました^ ^明日はもうし少し本格的な山に挑戦してきます!昨日のメルマガではママ... 2023.09.17 ☆ひまりのつぶやき
登校しぶり・付き添い登校 登校しぶりの子どもをサポートする付き添い登校のリアル!小学校への付き添いのメリット・デメリットと注意すべき点とは? お子さんの登校しぶりがはじまり、小学校から「付き添い登校をしてください」と言われた!「いきなり言われても、何をどうしたらいいかわからない…」そんなお悩みにお応えすべく、付き添い登校のリアルと、付き添いするメリット・デメリット、付き添う際の注意点をご紹介します。 2023.09.07 登校しぶり・付き添い登校
HSC 母子分離不安になって不登校になった娘が学校に行き出した自信の取り戻し方! 小さい頃から超繊細な娘。元々集団生活が苦手な所に小3で男性の担任の先生になり環境が厳しく変化しました。不安要素も沢山増えた時に不登校になってしまい、母子分離不安に…。母子分離不安が何かも知らず、対応もわからないまま様子を見ることしかできなかったあの時に知りたかった!知ったタイミングが遅かったとはなりません!何歳の子でもオススメする対応法をご紹介します。 2023.08.26 HSC母子分離不安
登校しぶり・付き添い登校 不登校予備軍は不登校になる?ママの不安が消える対応3選 学校に行きたくない…と言っているお子さんは不登校一歩手前のサインかもしれません。現在、不登校予備軍のお子さんも不登校のお子さんと同様に年々増加しています。うちの子、予備軍かかもしれないと思っているママがどう対応したらいいのか説明していきます! 2023.06.03 登校しぶり・付き添い登校ママの生き方
不登校 不安が強い子への特効薬は病院から処方される薬ではない! 登校しぶりや激しい癇癪といった、わが子の異変に心配して病院の児童精神科を受診したほうがよいのかな…と考えたことありますか?今回は、病院の現状や薬の処方についてお伝えしていきます。 2023.02.12 不登校登校しぶり・付き添い登校不安が強い
☆ひまりのつぶやき 教室がなくなる?この先、学びは超・劇的に変わっていく! 突然ですが・・・2040年、どんな未来が待っていると思いますか?2040年なんてまだまだ先でしょ!!!!と思ったあなた!!!2040年って実はそんな先の話ではないんです。ちょうど今、生まれた子どもが18歳になるのが2040年。そう!!これか... 2022.10.18 ☆ひまりのつぶやき
登校しぶり・付き添い登校 もういい加減、自分を変えたくないですか? 分離不安の強い子どもがママべったりから卒業する!日本で唯一の『母子登校の専門家』発達科学コミュニケーションマスタートレーナーのいたがきです!こんばんは!昨日から募集開始した個別相談ですが今月お受けできる枠があと3枠のみとなりました!▶申し込... 2022.06.07 登校しぶり・付き添い登校ママの生き方