登校しぶり

登校しぶり・付き添い登校

「なんで学校行きたくないの?」と悩むママへ。小学生の登校しぶりの本当の原因

小学生の登校しぶりの原因が今ひとつわからない、そんなお悩みはありませんか?子どもが学校に行くことを嫌がる裏側には、その子の発達特性が関係しているかもしれません。子どもの特性がわかれば、登校しぶりのサポートもしやすくなりますよ。
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりを解決する鍵は”思考のクセ”!親ができる声掛けの工夫

毎朝、行く行かないのバトル勃発。朝から疲れ切っているママに伝えたい。登校しぶりは甘えではなく、脳の特性による思考のクセが原因です。この記事では、誰よりも子どもの近くにいるママが戦略的な声掛けを実践し、登校しぶりを打破するテクニックをご紹介します。
☆体験者の声

付き添い登校が終わった日 。徹底した肯定の声掛けで母子分離に成功【受講生の声】

小1の冬、登校しぶりが頻発し、原因が分からず心身ともに限界寸前だったママの体験記です。発達科学コミュニケーションで目から鱗の原因を知り、肯定の声掛けを始めて4ヶ月後には付き添い登校を卒業できました!
発達障害グレーゾーン

登校しぶりのある発達障害グレーゾーンの小学生が動き出す!子どもに自信を授ける朝の対応

発達障害グレーゾーンのお子さんに多い困りごとに「登校しぶり」がありますが、毎朝「学校行きたくない」オーラを出す子どもの対応は本当に大変でママも疲れてしまいますよね。本記事では、対応の一例として「子どもに決めさせる」という方法を紹介しています。
登校しぶり・付き添い登校

「行きたくない」から前向きに!!肯定の声かけで変わった娘のストーリー【受講生の声】

「行きたくない」と泣いていたお子さんへの対応に悩んでいたママが、声かけを工夫して登校しぶりを乗り越えた実践ストーリーをご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりは『朝だけ』で安心は危険?「行けば楽しい子」の隠れたSOSと親の関わり方

朝だけ「学校行きたくない」「園に行きたくない」と泣くお子さんを持つ方へ。なぜ子どもは、行けば楽しそうなのに朝だけ嫌がるのでしょうか?登園・登校しぶりの裏にある子どもの『本当の気持ち』と、親子が少し楽になる4つのステップをお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶり→教室復帰でつまずいた…教室に入れない子に効果ありな励まし方とは⁈

登校しぶりからの教室復帰。順調に見えたのに、教室の前で立ち止まってしまった…そんな『つまずき』に戸惑っていませんか?焦りを手放し、子どもの心に届く声かけのコツとNG対応を、体験談から具体的にご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりは繊細ちゃんからの『SOS』?!心を壊してしまう前に親が改善すべきコト

HSC=ひといちばい敏感な子は、生まれ持った4つの性質から登校しぶりを起こしやすいです。この記事では、私が固定観念を手放せず、娘の心を壊してしまった過去、そして、『SOS』に気づいたら、子どもが心を壊してしまう前に、ぜひ改善してほしい対応について、お伝えいたします。
子どもへの声かけ

登校しぶりで仕事に行けない…。安心して子どもが学校に行けるようになるためのホームカウンセリング術

働くママは、忙しい毎日を過ごしています。朝、子どもが登校しぶり・癇癪を起こすと本当に困ってしまいますよね。ママが正論ばかりぶつけて、子どもの気持ちを尊重できていないと子どもの自己肯定感が下がってしまいます。登校しぶり・癇癪を起こしている時の対応として、ホームカウンセリングというテクニックを紹介しています。この対応を実践して、気持ちよく1日のスタートを切りませんか?
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりから始まる『子どもの鬱』に要注意!子どもの心を癒す初期対応

年々増えてきている子どもの「うつ」症状。登校しぶりの初期対応を誤り、学校そして家の中でのストレスから心を壊し、うつ症状が出てしまった我が家の娘。そんな間違った初期対応と子どもの心を癒すママの関わりかたをお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

長く続く登校しぶり…学校にどう対応をお願いする?先生との関わり方のポイント

お子さんの登校拒否がはじまり、学校に行けなくなってしまった。そんなとき、親御さんが学校の先生に相談をするのはごく普通のことですよね。ですが、学校の先生は本当に多忙。一人ひとりの子どものために使ってもらえる時間はわずかです。学校の先生と円満な関係を築き、お子さんをサポートするためのポイントをご紹介します。
子どもへの声かけ

「学校行きたくない」の対応法~新学期の登校しぶり、私はこうやって乗り越えました!~

【新学期の登校しぶり】「学校行きたくない」と泣く子にどう対応する?親がやりがちなNG対応と、実際に効果があった対処法を体験談を交えて紹介しています。
子どもへの声かけ

新学期目前!不安が強い母子分離不安の子どもが新生活に馴染むために今できること

4月から新しい環境の中で生活をスタートされるお子さんをお持ちのママ、心配事が尽きないと思います。まだ4月までには時間があります!少しでも安心してお子さんを送り出せるように、今出来ることをしてみませんか?大切なヒントをお伝えします!
タイトルとURLをコピーしました