不登校 学校を休んだ日はどう過ごす?学校が苦手な子どもが元気の出るお家での過ごし方 学校をお休みしてしまった日、「勉強だけは遅れないようにしなければ」「遊ぶなんてもってのほか!」そう考えている方はいませんか?実はこの考え方、学校が苦手なお子さんにとっては逆効果!学校に行きやすくなるどころか、勉強はもちろん、おうち時間までもが嫌になってしまう対応です。学校が苦手な小学生が学校をお休みしたときこそ、楽しんで過ごすべき理由をお伝えします。 2023.09.03 不登校登校しぶり・付き添い登校
子どもへの声かけ できるところからはじめてみる!小学生とその親が子どもの癇癪とうまく付き合う方法 小学生になっても癇癪が続くと成長と共に落ち着くのかどうか不安になってきますよね。子どもの暴言などは実は子どものSOSということもあります。そのSOSをうまく表現できるようになるために親が出来ることをお伝えしています。 2023.06.05 子どもへの声かけ怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
☆体験者の声 ママが変われば子どもが変わる!は本当だった! 母子分離不安に悩んだママが、発達科学コミュニケーションを学び、子どもの自信を育てることができるママになれました!【受講生さんの声】 2022年9月からスタートした動画での発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。母子分離不安の子どもを持つママは、子どもがママべったりでなかなかひとりの時間が取れない!そんな中、スキマ時間に動画で講座を学び実践し、母子分離不安を解消してきた母子分離不安っ子ママたちの声をご紹介します! 2023.04.14 ☆体験者の声母子分離不安怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
子どもへの声かけ 自己決定力が育つと母子分離ができるようになる!子どもが決める力を伸ばして自立する方法とは? 成長と共に母子分離は落ち着いていきますが、いつまでたってもお母さんから離れらない子どももいます。将来ちゃんと自立できるのかしら…と心配になりますが、それには子どものあるチカラが重要なんです。今回はそのチカラについてお伝えします。 2022.12.25 子どもへの声かけ母子分離不安☆発達を伸ばす方法を探す
登校しぶり・付き添い登校 母子登校のお子さんの相談は「早め」が鉄則です! さて、今日は「不安」のお話です!なぜ不安の話をするのか?と言うと、母子登校のお子さんに合併しやすい特性の1つだからです。そして不安は放置しない方がいい!早めの対応が鉄則!と言うのが私の経験からくる答えだからです。なぜ不安を放っておいてはいけ... 2022.06.07 登校しぶり・付き添い登校不安が強い