登校しぶり・付き添い登校 「明日は学校行くよ」と言ったのに!ママが振り回されないようになる朝の行き渋り対応3つのポイント 「明日は学校行くよ」と言っていたのに、朝になって「やっぱり行きたくない」と登校をしぶるお子さんに、振り回されていませんか?この記事では、そんな行き渋りをする子どもの『行く・行かない問題』にママが一喜一憂しないようになる3つのポイントをお伝えします。 2024.10.29 登校しぶり・付き添い登校子どもへの関わり方
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 朝起きない小学生の子どもが1日を気持ちよくスタートできるようになる!質の良い睡眠をとるためのコミュニケーションとは? 朝、なかなか起きない、寝過ぎてしまう…そんな子どもの様子にお困りのママはいませんか?もしかすると、朝起きれないのは、お子さんからのSOSかもしれません。朝なかなか起きない子どもの睡眠を見直し、1日の始まりを気持ちよくスタートできるようになりましょう。 2024.09.30 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン登校しぶり・付き添い登校
発達障害グレーゾーン 発達障害グレーゾーンの子どもが朝の準備をできるようになる!ママの指示出しテクニック 発達障害グレーゾーンのお子さんの中には、朝の準備がなかなか進まず、ママはイライラしっぱなしというご家庭も多いのではないでしょうか?ママが叱らずに、子どもの癇癪を起こさせず行動させることができる、指示出しの方法を紹介します。 2024.06.27 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ切り替えが苦手
☆体験者の声 朝起きれなくて小学校に行けなかった子どもが自分で行動できるようになりました!(受講生さんの声) 朝起きれなくて小学校に行けないお子さんの対応に困っているママはいませんか?発達科学コミュニケーションを学び、お子さんの特性にあった子育ての方法を知ることで、困りごとをマルっと解決することができます。今回ご紹介するのは、ママが子育て軸を持ち、日々肯定の関わりを深めていった結果、お子さんの行動力がグンと上がっていった受講生さんの成長の記録です。 2024.04.12 ☆体験者の声
登校しぶり・付き添い登校 休み明けの登校しぶりに対応!子どもの脳をご機嫌にする朝の過ごし方 朝なかなか起きれない。準備が進まない。朝食を食べない。機嫌が悪い。そんな毎朝にイライラしているママはいませんか?朝の負の連鎖が、お子さんの登校しぶりの原因となっているかもしれません。特に休み明けは、子どもが登校しぶりになりやすい時期です。登校しぶりを防ぐためにも、朝の時間はご機嫌に過ごしたいもの。この記事では、子どもの脳がびっくりするくらいご機嫌になる朝の過ごし方をご紹介します。 2023.05.06 登校しぶり・付き添い登校