母子分離不安

☆ひまりのつぶやき

夢は不満足から生まれる。満ち足りた人間は夢を見ない。

私にはどうしても忘れられない過去があります。それは3年前のクリスマス。当時、母子分離不安がひどく私から数分たりとも離れられなくなった息子。学校の授業にもひとりで出ることができなくなり、私は朝から1日授業の付き添い。必然的に仕事ができなくなり...
母子分離不安

ママもお子さんにも効果あり!「疲れた」ばかり言う母子分離不安っ子が嫌いな宿題をサクサク終わらせられるようになる裏ワザ!

何をするにも「疲れた〜」ばっかり言う子や嫌なこと(宿題)のやる気が中々起きない母子分離不安っ子のモチベーションが上がる方法とママも得する一石三鳥の方法をお伝えします。
☆体験者の声

家族みんなが笑顔になれた!発達科学コミュニケーションを学び母子分離不安を解消した我が家の記録【受講生さんの声】

ふたばスクールにて、発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。ふたばスクールで学び、母子分離不安を解消してきた母子分離不安っ子ママたちの声をご紹介します!今回ご紹介するのは母子分離不安が悪化し、学校に行けなくなったことをきっかけに受講を決意されたご家族の体験談です。
登校しぶり・付き添い登校

母子分離不安の子どもの登園・登校拒否に効果あり‼︎忙しいママでもできる!寝る前5分間の親子のポジティブ時間

朝から「幼稚園行きたくない!」泣き叫ぶ子どもの対応にほとほと困っているママはいませんか?「ママがいい!」と離れない母子分離不安の子どもにしっかりと対応をしてあげたいけれど、なんせママの朝は忙しい!子どもに寄り添う時間がないと悩んでいるママも多いのではないでしょうか?そんな忙しいママにもできる子どもとの関わり方を本記事ではご紹介しています。大切なのは量より質ですよ。
☆ひまりのつぶやき

迷ったら勇気のいる選択をしよう!

今日、私が伝えたいことは勇気のいる選択をしようというお話です。もしも目の前に、勇気がいる選択肢と、勇気がいらない選択肢があったらあなたはどちらを選びますか?個別相談申し込む。勇気がいる。申し込まない。勇気がいらない。ふたばスクール受講する。...
☆ひまりのつぶやき

分離不安っ子ママの欲しい!を全部叶える方法

こんばんは!昨日は別室登校からふたばSchoolで発コミュを教えるオンラインの先生になったママを紹介しました! ↓%%%_LINK_58045_%%%今日はふたばSchoolを下支えしてくれているリサーチャーさんの紹介をします^ ^ふたばス...
☆お悩みから探す

「ママやって」が多いママ頼みの分離不安っ子が自分から動けるようになる声かけのポイント

自分でできるのに「ママやって」が多い分離不安っ子。そこには、自信のなさと不安の強さが影響しています。肯定の注目を増やしたママの声かけで、子どもの自信と行動力を伸ばしてあげましょう。脳を育てる肯定の注目について、詳しくご紹介します!
不安が強い

嗅覚過敏で教室に入れない母子分離不安の子どもが安心して教室で過ごせるようになったワケ!

教室に入れなくなった原因は不安や緊張からくる嗅覚過敏だった⁈そんなことあるの⁈と疑ってしまった母ですが、不安や緊張が強い母子分離不安っ子が安心を手に入れて教室に入れるようになったワケをご紹介します。
☆ひまりのつぶやき

あなたの好きや得意を生かしませんか?

昨日のメルマガでは新しく変わったふたばSchoolについて紹介しました!すでにたくさんのママからふたばスクールで学びたい!と問い合わせがあり、この2日間で新・ふたばSchool1期生が2名誕生しました^ ^とっても嬉しいです!!!今日は新た...
☆ひまりのつぶやき

「ふたばSchool」ってどんなところ?の疑問に答えます!

ついにふたばSchoolがリニューアル!パチパチパチ!!!今朝はスクールの仲間と記念にふたばポーズ♡特に今回のリニューアルの目玉は“上級講座”の内容が大幅にリニューアルされました!昨年4月に上級講座を開講して以来、✔上級講座でもっと学びたい...
登校しぶり・付き添い登校

もう、子どもの行き渋りに振り回されない!行き渋りのレベルを見極めるコツ

毎朝「幼稚園(学校)に行きたくない」と言う子ども。親としては行かせたい気持ちがあるけれど、行かせても良い?休ませないとダメ?子どもの気持ちに振り回されず、レベルを見極め、事前準備で乗り切りましょう。
母子分離不安

きょうだい揃ってママべったりの母子分離不安に…。それぞれに合った母親との過ごし方とは?

きょうだい揃ってママべったりの母子分離不安になってしまった…。どう対応すればいいかお手上げ状態のママはいませんか?まずはこの記事を読んで深呼吸。それぞれの子どもが母子分離不安になった原因を考えて、個別に対応していきましょう。個別の対応にはスペシャルタイムの導入がおすすめです。ぜひ一度試してみてくださいね。
不登校

給食が嫌で学校に行きたくない母子分離不安の子どもが環境調整によって完食ができるようになった!

いつも大きな声で怒ってばかりの怖い担任の先生になったら教室の雰囲気が常にピリピリ。それに耐えられなくなった繊細の娘は緊張や不安が大きくなり苦手な給食が全く喉を通らなくなってしまいました。緊張や不安がなくなれば食べれるかも!と気がついて環境調整をしてみました。
タイトルとURLをコピーしました