集団が苦手な子

ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

3ヶ月後の新学期を笑顔で迎えるために!ママが今からできること

今日は、今のママと子どもの経験が、3ヶ月先の脳をつくっているというお話をしたいと思います。どうしてこんな話を今するのか?というと…ちょうど3ヶ月後は、3月18日!そう、春休みを目前に控えた時期であり、1年の中で、環境の変化が最も大きい“鬼門...
☆ひまりのつぶやき

教育改革ハジメます!ママが学び、子どもに教える未来の教育とは?

今日も遅い時間の配信ですみません!!今日は私は親子で登山に挑戦してきました。山岳ガイドさんから、登山の基礎を教えてもらったので、登山を100倍!!楽しむことができました^ ^明日はもうし少し本格的な山に挑戦してきます!昨日のメルマガではママ...
☆ひまりのつぶやき

キラキラ輝いているママが本当はずっとうらやましかった

こんばんは!私は先週、発達科学コミュニケーション創始者の吉野加容子さんと2泊3日の旅に行ってきました^ ^去年、起業家200人以上が集まるプレゼン大会で優勝した時のご褒美旅行です♡(右が吉野さんです!)旅の3日間は軽井沢の大自然の中で久しぶ...
子どもへの声かけ

「大丈夫!」という何気ない一言で傷つく分離不安の子どもが安心する親の対応とは?

ついつい子どもへの声かけで「大丈夫!大丈夫!」と言ってしまいませんか?実はその声かけ、逆に子どもの気持ちを不安にさせているかもしれません。今回は子どもの気持ちに寄り添うことの大切さと対応の仕方についてお伝えします。
発達障害グレーゾーン

特別支援学級という新しい人生の選択

こんばんは!今日は私の息子の中学校の入学式でした!学ラン姿に思わず涙が溢れてきそうになりました。そして中学から大きく変わったことは『特別支援学級』という新しい生き方の選択です。私の息子はいわゆる発達グレーゾーン。IQが低いわけでもなく学習に...
タイトルとURLをコピーしました